2018年2月26日月曜日

スポーツとビジネス

いよいよ今年度も残すところ1ヶ月となりました、石黒です。
多くのメダル獲得に湧いた平昌オリンピックが閉幕しました。
冬季五輪としては史上最多の13個のメダル獲得は選手の努力はもちろんのこと、それを支えるコーチやスタッフ、スポンサーなど様々な人の協力あってこそだと思います。

そんな中、私が印象に残ったのは「男子カーリング」です。
強豪チームに懸命に食らいついていくも予選敗退。
その後のインタビューで両角友佑選手は次のように話しています。

-4年後については?。

 「今はもう何にもイメージがない。まずはちょっと女子のチームみたいに来年も頑張ってみようという企業がいるわけでもないので、まずは自分たちがカーリングを続けるかどうかをチームで話し合いをしないといけないし、やるってなった場合も男子の場合はスポンサーが今までのような活動をするのに、仕事をしながらとか、仕事を休ませてくれる企業があるのかとか。今季は五輪もあったので、すごく皆さん力を入れてくれましたけど、今後も支援を受けてカーリングができるかどうか。そのあたりの環境が整うのであれば、僕は続けたいと思いますけど」
                 デイリースポーツ 2018年2月18日記事より転載

選手の実力とは別に、金銭的問題からチームそのものを存続させるのが困難であること。女子の「そだねージャパン」が話題になる一方での男子チームの過酷な現状に感じ入るものがありました。
女子チームもスポンサー集めに苦労している話を聞きます。
日本において競技人口が少なく、それほどなじみのないスポーツが多い冬季五輪では毎回話題になるテーマです。


という訳で、今回はスポーツとビジネスに焦点を当ててみます。
テーマは、スポーツのショービジネス化です。
簡単に言えば、スポーツの試合をすることで興行収入を得ることです。
観客の入場料、グッズ販売、テレビの放映権などがこれにあたります。



スポーツのショービジネス化に力を入れている国の一つがアメリカです。
例えば、アメリカで最も人気のスポーツであるNFL(アメリカンフットボール)。
その年間興行収入は、130億ドルを超えると言われています。
選手の平均年俸は2億円であり、日本のプロ野球選手の平均年俸4000万円を大きく上回っています。
その試合環境も凄まじく、収容人数が10万を超えるスタジアムが10カ所ほど。
東京ドームの収容人数は5万5千人ですが、アメリカのスタジアム収容人数ランキングTOP50にも及びません。

どれだけ多くのアメリカ人がアメフトを愛しているかがよくわかると思います。
アメフトをはじめ、アメリカのスポーツ市場は日本の10倍の50兆円。
これだけの市場規模を維持しているのは、スポーツを魅力的に見せる工夫があるのです。

「アメフト編:戦力の均衡」
たくさんお金を持っているチームは、それだけ優秀な選手を集めることができます。
そうなるとチームの資金力=チームの強さになってしまい、面白くありませんよね。
そこでNFLでは、サラリーキャップ制度を導入し、選手に払う総年俸を全チーム同額に規制しています。

「バスケットボール編:ルールの改正」
発足当初は全く人気のなかったNBA。
試合をスピーディーに面白くするために導入されたのが30秒ルール。
ボールを保持してから30秒以内にシュートをする必要があるため、故意にボールを保持し続けるような遅延行為ができなくなりました。
これによりボールを確保し続けられる大型選手ではなく、ボールを扱うテクニックに優れた選手、いわゆるスーパースターが登場してきました。

他にもテレビ放映にあわせたルールの変更、チケット売上数の確保、テレビ放映料の確保など各スポーツで様々な工夫が凝らされています。
これらの工夫はスポーツを魅力的に見せるだけでなく、多くの人、お金を集めることでその競技の発展を実現しています。
そう考えるとカーリングも、この競技をショービジネス化していくにはどうすればいいのか?ということが重要になるのかもしれません。
競技そのものから「魅せるスポーツ」への改革が必要なのかもしれませんし、そのためには現場の選手だけではなく、日本カーリング協会、スポンサー企業、メディア、政府・自治体など様々な異業種との協力が必要になるでしょう。
いずれにしろ、選手が全力で打ち込める環境を作るための経営戦略が必要です。

選手の皆様、感動をありがとうございました。
経営学部 石黒







0 件のコメント: