2017年12月17日日曜日

ゼミする東経大の集大成-経営学部ゼミ研究報告会

皆さんこんにちは、経営学部教員の柴田高です。
今回は12月9日に開催された経営学部ゼミ研究報告会についてご紹介しましょう。
今年の経営学部ゼミ研究報告会は、12月9日(土)午後、本学国分寺キャンパスの1号館の6つの教室を会場として50以上の発表が行われました。柴田ゼミの学生も3つのグループに分かれて、本年度のゼミ活動を通じで調査・研究してきた成果の発表を行いました。いわば「ゼミする東経大」の集大成のようなものです。



東京経済大学の制度では、経営学部と経済学部は「相互乗り入れ」していて、経営学部の学生が経済学部の教員のゼミを履修したり、経済学部の学生が経営学部の教員のゼミを履修することもできます。また、両学部の学生は、全学共通教育センターのゼミを履修することもできますし、さらに時間帯が重ならなければ、経済・経営の専門科目の担当の教員のゼミと全学共通教育センターの教員のゼミの両方を履修することも可能です。12月9日には、経済学部や全学共通教育センターのゼミも研究報告会を同時開催して、多様な分野の発表をいろいろ聞いて回ることも可能としていました。昨年までは、私のゼミにも全学共通教育センターの先生のゼミと両方履修している学生も在籍していましたので、そのような場合はゼミ研究報告会で「自分の出番」が2回あることになります。
経済学部のゼミ研究報告会の様子はこちら
全学共通教育センターのゼミ研究報告会の様子はこちらを参照してください。

振り返ってみると、複数のゼミで開催した研究報告会は、2001年に加藤みどり先生のゼミと柴田ゼミで行った合同発表会がきっかけになっていると思います。その時は、ほんのささやかな試みでしたが、2003年には、経営学科の加藤先生や私のゼミだけでなく、流通マーケティング学科の木村立夫先生(現・名誉教授)、岸志津江先生、田島博和先生のゼミも一緒になって開催し、旧5号館の3つの教室を会場として、来場者が会場の間を往来して、さまざまな発表を聞いて回れるという、現在の研究報告会の原型ができあがりました。

現在では、4つの学部と全学共通教育センターのすべてでゼミ研究報告会が行われており、ゼミ生にとっても報告会で大勢の聴衆の前で発表することが、一つの到達目標になっているようです。私たちが2002年度から経営学部の中で始めた授業公開の試みとともに、「社会に開かれた大学」として、「学生が大学でどのような学びを実践しているか」を世の中に広く伝える機会になっていることと思います。そのため、来場者を見ていると、ゼミ生だけでなく、ゼミ生OB・OGに加え、ご父母など保護者の方、受験希望の高校生やそのご父母の方、高校の進路指導の先生方など多岐にわたっているようです。

私たちの世代の人間から見ると、大学のゼミ活動こそが、「学生生活の華」であるというのが常識だったかと思います。ゼミ活動は、少人数で行われ、教員と学生がきわめて近い関係であり、むしろ学生が中心となって主体的に活動することが期待されており、教員はその助言役、道案内役を務めるにすぎないと思っているわけです。だからこそゼミは学生がもっとも成長する場であり、ゼミでの活動を通してプレゼンテーション能力やリーダーシップが培われます。就職活動では、入社希望の学生に対して人事部の担当者が必ず「ゼミではどのような活動をしてきましたか?」と聞くものですが、その答えを聞いて「この学生は主体性があるかな?プレゼンテーション能力があるかな?、リーダーシップがあるな?」という点を判断しているはずです。また、経営学部ゼミ研究報告会では、写真をご覧になれば分かる通り、ほんのささやかな試みであった時代からずっと、壇上で発表する学生の皆さんにスーツの着用を義務付けています。「人前で自分たちの成果を発表する」というフォーマルな場であれば、それにふさわしい、きちんとした格好で発表を行ってほしい、という思いからです。最近では入学式の段階からスーツ姿の新入生が非常に多く、またスーツは3年生の終わり頃から始まる就職活動の必需品でもありますので、この際ぜひ着慣れておいてほしいと思っています。「ゼミとは大人になる場である。」わけです。その点、ぜひご理解ください。

(文責:経営学部教員 柴田高)