2017年10月29日日曜日

英語でプレゼンする経営学-外国書講読

 皆さんこんにちは、経営学部教員の柴田です。
 今回は、私が本年度担当している科目「外国書講読」の授業についてご紹介したいと思います。この「外国書講読」という科目は、特定の担当教員に固定されているわけではなく、年度により担当教員が変更になり、内容もさまざまです。従来は、教員の得意分野の英語で書かれた専門書を用意し、学生が分担する部分を決めて日本語に訳し、順番に内容を発表するという輪講形式の授業を行うことが多かったと思います。私も十数年前に担当した時は、そのような形式で進めました。今回、久しぶりに担当者に指名された際に、教務主任より「英語で学ぶ経営学、という内容で」という指示があり、「それならば、英語で教員が教える経営学、英語を学生が使う経営学、という内容にしましょう。」と提案させていただきました。その結果、ただ単に教員が教壇で英語をしゃべり、それを学生が席で聞いているだけ、という授業ではなく、教員が英語で説明した後に、学生がそれに従って考えてきた内容を英語でプレゼンテーションする形式の授業を行うことになりました。

 経営学は、現実の企業の活動を分析する学問であり、その分析のためによく使われるツールがいくつかあります。たとえば、企業の置かれている状況をできるだけ冷静・多面的に分析するSWOT分析という手法があります。企業が内部に持つ強みと弱み、企業を取り巻く外部環境の中の事業機会と脅威をできるだけ多く列挙して、状況を把握し、今後の戦略を考える出発点とするものです。授業の中では、マクドナルドや吉野家を例にSWOT分析の結果を示し、学生の皆さんにはスターバックスの分析結果を発表してもらいました。

 前回、私が9月にこのBlogを担当した時には、タイ・バンコクでの海外ゼミ研修の様子をご紹介しました。
その際に、タイで活躍される日本人ビジネスマンの皆さんからお話をうかがいましたが、皆さん口を揃えて、英語で自分の考えを伝えることが大事、とにかく自分から英語で話してみること、と強調されていました。ゼミ生の中には、その言葉に刺激されて?、この科目を追加履修することにした人もいます。人前でのプレゼンテーションで大事なことは、(日本語の場合も結局は同じなのですが)とにかく大きな声で堂々と、ゆっくりと、多少大げさなくらい抑揚をつけて、(原稿ばかりを見続けるのではなく)聞いている人たちの顔を見ながら話しをすることです。

 「英語を人前で話すなんて、とても、とても。」と感じられる方も多いかも知れませんが、初歩的な英語でのプレゼンテーションには、独特の「型」があります。この「型」をMicrosoft Wordのフォームにして、そこに自分の考えに沿った語句を入れていくと、だんだんそれらしい原稿ができあがります。英文そのものは、一部の専門用語を別とすれば、中学生でもわかりそうな単純明快なもので構いません。それをいくつか積み重ねていくことで、相手に考えを伝えます。そのため、日本語の段階で、英語に訳しやすそうな文章の組み合わせに「言いかえる」センスは必要で、これは「英語の能力」ではなく、「日本語の能力」と言うべきものです。複雑な文法を駆使するような言い回しは、聞き手にとっても分かりにくいもので、避けるべきなのです。後は、それをもとに度胸をつけて人前で話す経験を積むことが大事です。

 これから、事業の国際化・グローバル化はますます進んでいきます。日本国内だけで事業をしているつもりでも、世界各地に仕入先ができたり、海外からの顧客が取引を求めて来る機会は増加するはずです。取引先がアメリカやイギリスでなくても、やはり英語でコミュニケーションをとれることは、とても大事になります。皆さんも英語でのプレゼンテーションにチャレンジしてみませんか?

(文責:経営学部 柴田高)





2017年10月23日月曜日

共感するCM 心に響くCM

2017.10.23

経営学部の本藤です。
突然やってきましたねぇ~、冬が・・・。
さっそくウルトラライトダウンを携帯するようになりました(笑)

ところで、ボクの模擬授業とか出張講義を見たことのある人は、既にご存知のはずなのですが、CMで購買行動に結びつきやすいのは、視聴者の共感を得るコンテンツです。
「たしかになぁ~」とか「そうだよなぁ~」というテロップが、視聴者の頭の中を通り過ぎたら、CMの内容が頭に入ってきます。

健康番組とかでも、高血圧とか更年期障害とか言われても、高校生や大学生には、いまひとつピンとこないのではないでしょうか? でも、疲れ目とか肩こりになると思い当たる人はいるかもしれません。自分のことだと感じさせられるかどうかがポイントになります。

どうしてもメーカーは「うちの製品ってこんなに凄いんだぞ!」というコンテンツを盛り込みがちです。洗剤のCMで以前よく目にしていたのは「わが社の技術力・開発力で、こんな微細な汚れも漏らさず分解しちゃいます!」っていうようなメッセージでした。
このようなメッセージは、もしかしたら競合他社は「あの会社は凄い技術力だなぁ」と感心してくれるかもしれないのですが、消費者に対して、あまりにも専門的なことを伝えても、なかなか購買行動に至らないことが多いのです。

だから、単身世帯ターゲットであれば「一人暮らしあるある」だったり、高齢者ターゲットであれば「お年寄りあるある」だったり、高校生ターゲットであれば「試験勉強あるある」といった共感をもたらした方が、消費者に自分のコトとして認識されて、自分の生活シーンの中でその商品やブランドを具体的にイメージできて、購買行動につながりやすくなるのです。

実は、本藤が実施する高校生向けの模擬授業では、キャッチーなタイトルにするために有名女性タレントが起用されているCMを中心に紹介していますが、ここでは「共感」を呼ぶ本質的なコンテンツに焦点をあてたムービーを紹介します。2分半という長さですが、騙されたと思って見てみてください。見始めると、中高年の人であれば、惹き込まれて最後まで見てしまいます。高校生や大学生にとっては、どうなのか分かりませんが・・・(^^;)

このムービーは、クリニカkid's(ライオン)のプロモーション用のムービーです。




何か響いてきませんか?
これはCMとして流すには長すぎるのですが、この動画をサイト上で紹介して、これを視聴したママのクリニカキッズの購入が明らかに促されました。
ここで表現されているのは「相手の立場で考える」ことであったり、「発想の転換」だったりします。これって、そもそものCMのあり方を考えさせてくれます。自分の主張をしていても、相手の行動や意識を変えることはできません。相手の立場から物事を考えてみる大切さを教えてくれます。



文責:本藤貴康(流通論、流通マーケティング入門、地域インターンシップ担当)
本藤ゼミナールBLOG http://hondo-seminar.blogspot.jp/

2017年10月16日月曜日

『インバウンドビジネスの理論と実践』開始と図書館展示の紹介


流通マーケティング学科の丸谷です。20回目の執筆です。

皆さんインバウンドビジネスって聞いたことあるでしょうか?

インバウンドビジネスとは、外国の方に国内に来てもらう事業のことです。日本政府もここ数年非常に力をいれており、中国などから来られた観光客が銀座で爆買いする姿が取り上げられたりして、一時期ものすごく話題になりました。

私の担当するグローバル・マーケティング論(簡単にいうと海外でどのようにマーケティングを行っていくのか)の講義でも、履修者の方々からインバウンドや爆買いについても取り上げて欲しいという要望がここ数年増加しています(私の授業では基本的にはインバウンドとは反対の、日本企業が海外に向けて行うマーケティングであるアウトバウンドを中心に授業を行ってきました)。

懸案となっていたインバウンドに関して、ようやく2016622日に外部スピーカーとして、『爆買いを呼ぶおもてなし―中国人誘客への必須15の常識・非常識』を静岡新聞社から出版(後述の展示コーナーにも展示されています)された静岡産業大学の柯麗華先生に、爆買いについてお話して頂き、講義終了後も多くの質問がなされ、関心の高さが確認されました。私はこの好評を受けて2017年度の特別企画講義を企画し実施することになり、この9月より『インバウンドビジネスの理論と実践』という名称で1月まで15回の講義を行っています。



                                        『インバウンドビジネス理論と実践』講義風景

講義授業計画は以下の通りです。

前半で理論を学習した後、第9回からは多様な外部スピーカーをお招きして、インバウンドビジネスの実践についてお話頂く予定です。

なお、東京経済大学では教員が学生さんのニーズなどを踏まえて講義を特別に企画する制度があります。私も20164月にコミュニケーション学部の遠藤先生が企画された講義に講師として参加したことあります(詳細は私が20166月に執筆した経営学部ブログ「特別企画講義「オリンピックから現代をみる」の中でブラジル経済ビジネスに関して講義する。」(http://tkubiz.blogspot.jp/2016/06/blog-post.html)を参照)。
           理論部分の講義担当野口先生と展示内容を検討

この特別企画講義にあわせて、東京経済大学図書館にて展示も始まっています(本館ウォールCにて)。この分野の基本文献や講義担当者の書籍などを展示しております。

              展示内容2017年10月初旬現在

内容は随時更新されていく予定ですので、インバウンドビジネスにご関心のある方はぜひご覧ください。
 
文責  丸谷雄一郎(流通マーケティング学科 教授)

2017年10月9日月曜日

山本聡ゼミ、多摩の学生まちづくり・ものづくりコンペ 三年連続 本選出場!!(&地域活性化イベント、知財活用ビジネスアイディア大会、インナー大会、多摩信用金庫報告、インゼミ、合宿)

山本聡(中小企業経営論 担当)です。過去2回が夢なびライブ関連だったので、今回は久しぶりに自分のゼミ活動について、報告します。前回、執筆したのが7月27日だったので、夏季休暇を挟んで、二か月半ぶりの投稿です。書いていて気が付いたのですが、この間、ゼミで本当にいろいろなことをやっているんだなぁ、、自分でも驚いた。。ゼミ生はよくこんなにたくさんのことをしたなぁ、、、すごい、、

1.山本聡ゼミ、多摩の学生まちづくり・ものづくりコンペ3年連続本選出場!!
 
 2017年9月9日に明星大学で開催された多摩の学生まちづくり・ものづくりコンペの予選で、山本聡ゼミの二チームが本選出場6チームに選ばれました。予選には10大学24チームが参加。山本聡ゼミは一昨年度、昨年度も本選に出場、2~3位に与えられる優秀賞を受賞しています。三年連続の本選出場は同大会の全大学中初で記録更新を続けています。ゼミとしても、二チーム本選出場は初で、本選でどこまでいけるか期待しています。ゼミ生はよく頑張りました。



2.西部信金 知財活用コンテスト ブラッシュアップ会参加!!
 
 2017年9月12日に大企業の未利用特許の活用アイディアを競う知財活用ビジネスアイディアコンテストのブラッシュアップ会(西武信金、富士通、イトーキ)で、山本聡ゼミ二年生が発表しました。まだまだこれからですが、頑張ってください。

3.インナー大会予選会参加!!

 2017年10月7日に東京経済大学で開催されたインナー大会に山本聡ゼミが参加しました。ゼミとして、インナー大会へは初参加です。当日、山本は大阪で学会があり、残念ながら、ゼミ生の報告は見れませんでしたが、送ってもらった写真を見る限り、様々に得るものがあったようです。


4.地域活性化イベント@東村山市&東大和市 開催!!

 2017年8月26日、9月2日に東村山市と東大和市で、山本聡ゼミが市役所や商工会、市民団体と連携して、地域活性化イベントを開催しました。前者は東村山市の寺院や御朱印に焦点を当て、後者は東大和市の食の歴史に焦点を当てたものです。市民の方々に多数ご参加頂きました!!

東村山市での地域活性化イベント

東大和市での地域活性化イベント

5.多摩信用金庫での外部報告!!

 2017年9月6日には、多摩信用金庫で山本聡ゼミの地域活性化プロジェクトに関する外部報告を実施しました。こうした経験はゼミ生にとって、大変に貴重なものです。

多摩信用金庫での記念撮影

6.4大学合同中小企業研究インターゼミナール
 2017年8月6日には、東京経済大学、日本大学、帝京大学、文教大学の四大学の中小企業研究ゼミナールで恒例のインゼミを開催しました。他大学の先生の前で、報告するのはとても良い経験です。

インゼミでの記念撮影

7.山本聡ゼミ夏合宿!!
 
 2017年8月18日~19日に山梨県で一泊二日の恒例の夏合宿開催!! 多摩信用金庫の地域経済研究所の研究員の方にも来て頂き、ご講演も拝聴しました。ゼミ生同士の仲が深まったように感じます。


全員で記念撮影 


以上、駆け足でしたが、山本聡ゼミのこの二か月半の出来事でした。こんなにたくさんのことをやっていたんだなあ、、、と教員も驚く。。教員が驚くくらいだから、ゼミ生はもっといろんな経験をしているのでしょう。。 

文責:山本聡(中小企業経営論 担当)