2017年3月20日月曜日

【学問のミカタ】スキップされるテレビCM(T_T)

2017.3.20

経営学部の本藤です。
おそらく受験シーズンは終わったので、大学生になった人も受験生になった人も、あるいは進級した人も進級できなかった人も、みんな4月からの新しい生活になると思います。
すべての人に・・・お疲れ様でした(^O^)/


今月の【学問のミカタ】で紹介する共通テーマは「SNS」です。
でも、他学部やセンターのブログで、SNSそのものに焦点をあてたコンテンツがあると思うので、ここではSNSが果たしているマーケティングのなかのプロモーション・ツールとしての役割を考えてみます。

突然ですが、みなさんはテレビCMを見て「これ欲しい!」と思ったことはありますか?
そう感じる時はどんな時ですか?

ちなみに、テレビCMで世界的な有名タレントを起用して、(日テレやTBSなどの)在京キー局でゴールデンタイム(19時~22時)に流すとなると、いくらかかると思いますか?
製作コストが(担当する制作会社、プロデューサー、ディレクターによって大きく変わりますが)ざっと数千万円、有名タレントとの契約料に数千万(ハリウッドスターになると億単位)、更にゴールデンタイムのCM枠を持っているD社やH社などの大手広告代理店の(とっても高額な)手数料が上乗せされて、(挿入する番組の視聴率によっても影響を受けますが)放映するスポット回数に応じて課金されていきます。

まぁ、かいつまんで言うと、テレビCMを流すには巨額の「広告料」が必要になるわけです(笑)


しかし、最近の社会的傾向として、ドラマであってもバラエティであってもリアルタイムで視聴されなくなってきているようです(スポーツ中継はリアルタイム視聴が多そうですが・・・)。
我が家でも、中学生と高校生の子供たちは、見たい番組を録画しておいて、夕食の時間に時間差で見るようになっています。
それが7時からの番組でも、夕食が7時15分からであれば、番組はリアルタイムでやっているにも関わらず、夕食の時間にあわせて最初から見始めます。コマーシャルは早送りでスキップして、45分程度で見終えることになります。


つまり、「巨額のコスト」を投じてテレビCMを制作して、CM枠を確保して、何度も繰り返して流しても、それを視聴する人がいなくなってきているのです。
そんな背景もあって、人気タレントを起用した話題のテレビCMを流したからヒット商品になったなんていう話を聞かなくなりました。


そもそもテレビCMのコストが高額にのぼるのはなぜでしょうか?
それは、他の媒体と比較してテレビを視聴する人数が圧倒的に多いので、商品認知率の向上に役立っていたという面もありますが、なによりも多大なる影響を及ぼしていた歴史的背景もあって、テレビや広告に関わって稼がなくてはならない企業や人が(必要以上に)肥大化している事実は否定できません。


でも、残念ながら、老若男女すべての人をターゲット(顧客)として想定した商品やブランドは急激に少なくなってきています。つまり、不特定多数の人々に対しての広告宣伝コストは、費用対効果として見合わなくなってしまっているのです。


そんな費用対効果の視点から、格別に高額なテレビCMなどのマス・メディアではなく、パワーブロガーと呼ばれるような「個人」的なメディアを広告メディアとして活用するケースが増えつつあります。
このパワーブロガーは、それぞれに独自の強みであるテーマを掲げています。ペット、掃除、料理、健康などなど・・・
様々なテーマを掲げるブログを読む人は、明らかに興味の方向によって選別されているので、メーカーがターゲットとする顧客群を探し当てやすいとも言えます。
何よりも、そのブログに関わっている人がテレビCMと比較して格段に少ないので、圧倒的に安く的確なターゲット顧客に情報伝達できる可能性があります。


とは言うものの、この「ブログ」はネット上の情報発信サイトと言えますが、実はそう簡単に読者が集まるものではありません。単にサイトを開設していても、多くの人が訪問するサイトになりません。そこに大きな推進役を果たしているのが「SNS」です。
具体的には、Line、Twitter、Facebook、Instagramなどですが、これは「人と人とのつながり」を連結させていくコミュニケーションツールです。
友達の友達が友達になって情報拡散するので、発信した情報の受信者の中に破格の数のフォロワーや友達を保有していると、短時間のうちに全国レベルで波及していく可能性があります。しかも、波及範囲は地域や国を問わない世界規模です(とは言うものの、言語の障壁があるので、基本的には同じ言語圏限定ということになりますね)。
つまり、発信力があって影響力のあるブログも、SNSのような“飛び道具”が、その影響力の大きな推進役を果たしているのです。


さらに、テレビは前述のような視聴スタイルなので、テレビCMは見ない人もネット上の広告は見たり、商品の口コミは読んだりするんですよね。つまり、自分たちの意思とは無関係に飛び込んでくる広告宣伝には興味を示さないのに対して、自発的にサーチをかけて広告動画を見ることは増えているんです。
最近では、SnSnapのように、Instagramで共有した写真をプリントアウトできるサービスの提供によって、ハッシュタグを付けたSNS投稿を促すプロモーションも急拡大しています。


いずれにしても、ネット上のサイトやYouTubeで情報提供したり、既に認知されている既存ブランドをリマインドさせるというゴールに向けて、SNSがこのようなプロモーション・チャネル(情報伝達経路)をつなげて、シナプスのように情報伝達を縦横無尽に支援しています。
そういう意味では、現在のプロモーション・チャネルは、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌のようなマス・メディアだけではなく、SNSの仲介によってマルチ・チャネル・プロモーションの時代と言えそうです。

文責:本藤貴康(流通マーケティング入門、流通論、地域インターンシップ担当)
本藤ゼミナールBLOG http://hondo-seminar.blogspot.jp/


【学問のミカタ】
他学部やセンターからも、同じ「SNS」をテーマとしたブログがアップされています。
高校生の皆さんは、他学部の【学問のミカタ】に是非ともお立ち寄りください。

・経済学部ブログ : 「つながることで増える価値
・コミュニケーション学部ブログ : 「#春から○○
・現代法学部ブログ : 「http://genho-tku.blogspot.jp/」
・センターブログ : 「いつでもそうだとはかぎりませんよ






2017年3月14日火曜日

山本ゼミ、2016年度もTKU進一層賞受賞!! ② 五大学中小企業研究インターゼミナール ③ 東経大・多摩信用金庫共同シンポジウム

山本聡(中小企業経営論担当)です。東経大は入試も終わり、2016年度のイベントは卒業式を待つばかりとなりました。キャンパスはもう少しで桜が開花します。4月に新入生に会えることを楽しみにしつつ、山本ゼミ生の2月~3月の活動を紹介していきます。

山本ゼミ、2016年度もTKU進一層賞受賞!!

 以前のブログでも書きましたが、東経大では学生の活動を積極的に表彰しています。その場となるのが、3月のTKU進一層賞です。山本ゼミも昨年度に続き、

① 多摩の学生まちづくりコンペティション2016 優秀賞
② 学生知財活用アイディア全国大会2016 ファイナリスト賞
③ 学生知財活用アイディア全国大会 予選会 優秀用
④ 多摩信用金庫 フィードバック報告
⑤ 多摩大学AL報告祭 招待報告

といった功績が評価され、課外活動部門で受賞しました。山本は私用があり、当日は参加できなかったのですが、ゼミ生が下の写真を送ってくれました。


山本は不参加のため、他にどのような学生・団体が受賞したのかわからないのですが、そのうち、当日の模様が東経大NEWSや学部blogでの紹介があると思います。

五大学中小企業研究インターゼミナール

 2月11日に日本大学商学部で、恒例の五大学中小企業研究インターゼミナール(東経大、日大、帝京大、文教大、玉川大)を開催しました。山本ゼミも3班全部が研究成果を発表。他大の先生方に次年度につながる指摘を頂くことができました。



東経大・多摩信用金庫 地域活性化シンポジウム

 学生活動とは少しずれるのですが、山本がコーディネータを務めて、2月24日に4回目となる多摩信用金庫との共同シンポジウムを開催しました。相模原市の企業、自治体の方々とさいたま市の企業、公的機関の方々を招聘し、多摩の自治体、公的機関、企業の方々に講演とディスカッションをしてもらいました。もちろん、ゼミ生にも聴講してもらっています。山本ゼミではいろいろな企業、自治体・公的機関と広範囲に連携しています。その際に重要なのは、普段から、様々に協業し、顔を合わせることなのです。



以上、この3月までの山本ゼミ生の活動を紹介しました。それでは次にお会いするのは2017年度が始まってから。今から新年度が始まるのをワクワクして待っています!!

文責:山本聡(中小企業経営論担当)

2017年3月6日月曜日

東京都立多摩図書館移転オープンでさらに環境充実

流通マーケティング学科の丸谷です。16回目の執筆です。今回は大学の近所に素晴らしい図書館が移転してきたのでご報告いたします。移転してきたのは東京都立多摩図書館です。

私は本学の図書館や大学周辺の充実した環境についてはこのブログでも度々取り上げてきました。学業を行う上で環境は非常に重要です。その点本学の図書館は素晴らしいですし、非常に多様な取り組みを行っています。

とはいえ、一大学では限界もあることも事実です。そのため、本学では多摩アカデミックコンソーシアム(詳細はhttp://www.tku.ac.jp/tku/society/tac/を参照)を周辺大学と組織し、各大学の特徴を活かした補完的な関係を築いてきました。実際、私はグローバルマーケティングの担当教員なので、英文資料が豊富な国際基督教大学の図書館などの資料を取り寄せるなど非常に助かっています。

上記のように、本学の学習環境はこれまでも充実していたのですが、この度の東京都立多摩図書館の移転は更なる環境の充実につながると考えます。



東京都立多摩図書館は2017年1月29日に本学の隣の駅西国分寺駅徒歩5分の場所に移転してきました。急いでいる際には電車で行くのをお勧めしますが、私は今回本学から徒歩で行ってみました。

本学の周辺はカフェ激戦区であることは、2015年8月17日のブログ(http://tkubiz.blogspot.jp/2015/08/blog-post_17.html)でも取り上げていますが、今回は、このブログでも取り上げた、国分寺のカフェの名店「ねじまき雲(陽)」によってから行きました。本学からカフェまでは、15分程でそこから20分程で図書館に着くので、
いい感じのお散歩コースになっています。

図書館は都立武蔵国分寺公園の横にあり、私が訪れた日も多くの皆さんが遊んだり、散歩したりしていました。



東京都立多摩図書館の特徴は雑誌の充実です。多摩図書館は移転前の平成21年5月1日に、週刊誌から学術雑誌まで幅広い雑誌を収集・提供する「東京マガジンバンク」を開設し、所蔵タイトル17,000誌という数を活かした公立図書館としては初の雑誌の集中的サービスを実施してきました。移転後もそのサービスを拡充していました。刊行中の雑誌約6,000誌の最新1年分がいつでも見れる他、雑誌を仲立ちとした知的創造と交流の拠点を作り上げることを目指す「東京マガジンバンクカレッジ」も開設されていました(詳細は以下のサイト(http://www.library.metro.tokyo.jp/tabid/437/Default.aspx)を参照)。


私が伺った2017年2月23日も東京都立多摩図書館移転オープン記念展示「雑誌と絵本で世界を知る」がなされていました。

私は依頼されたパナマ経済に関する原稿を執筆するために、資料収集に行ったのですが、パナマ経済を支えるパナマ運河に関して特集した海事総合誌 COMPASSが所蔵されており、すぐにお目当ての記事を見つけることができました。

さらに、本学では期間限定所蔵であった商業関係の雑誌『販売革新』のバッグナンバーもすぐにコピーすることができました。

今回訪れた用事はすぐに済んだのですが、雑誌の充実ぶりに時間を忘れて図書館内をみて回ってしまい、3時間くらいすぐにたってしまいました。私はカフェの原稿も書いているので、全日本洋菓子工業会が刊行している『世界の菓子PGC』や全日本コーヒー協会広報・消費振興委員会監修の雑誌『Coffee Break 』は今後も利用できそうだなと見入ってしまいました。

図書館は平日午前10時~午後9時、土日祝午前10時~午後5時半までやっているようですが、疲れた方は図書館の中に本学のすぐ近くに本店(カフェも併設)があるパン屋さんキィニョンの7号店(イートインできるスペースあり)もオープンしているようなのでこちらを利用するのもいいかもしれません。


私は歩き回り疲れたので帰りは西国分寺駅前のカレーの名店すぷーんでカツカレーを食べて帰宅しました。


西国分寺駅前には、おすすめのカフェクルミドコーヒーもあるのでそちらもお勧めです。さらに充実した環境で有意義な大学生活を過ごしてみてください。

(文責 丸谷雄一郎(流通マーケティング学科 教授)