2016年10月31日月曜日

中国北京で繊細なスイーツを伝えるために頑張るパティシエから元気をもらう

流通マーケティング学科の丸谷です。14回目の執筆です。私はグローバル・マーケティング論(簡単にいうと海外でどのようにマーケティングを行っていくのか)を専門分野にしているので、海外に出張に行くことが多く、このブログでもインド、チリ、香港の出張の模様をこれまで取り上げてきました。

今回は中国小売現地取材のための出張(北京天津)の出張最終日に、日本帰国便までの合間の2時間で訪れたToshi Yorozuka BEIJINGについて取り上げてみたいと思います。今回取り上げるToshi Yoroizuka BEIJINGはまさに発展する中国の首都北京の現在の象徴ともいえます。

最初にこのお店を出店した鎧塚シュフについて簡単に説明します。鎧塚俊彦氏は日本を代表するパティシエです。故川島なお美さんの夫としても有名です。私の趣味はスイーツ店巡りなのですが、私は彼が川島さんと知り合う前に、彼が恵比寿でお店を始めた時から注目し続けていました。私は恵比寿には2回、六本木3回ほど訪れています。

また、最近では渋谷ヒカリエのケーキショップ(デザートカウンターはありませんが、椅子とテーブルの共有スペースがあるのでその場でケーキを味わえます)で彼がエクアドルで開設したカカオ農園でとれたカカオを使って作ったチョコを材料にしたスイーツを定期的に味わっていました(ちなみにヒカリエには赤坂のリベルターブルという注目のお店の支店もあります)。

先日来年始めにナカニシヤより出版予定の『国際社会学』のコラム作成の取材で、コーヒーハンターとして有名な川島良彰もお話されていたのですが、彼がこだわっているコーヒー同様、嗜好品であるケーキやチョコも、いくらよい技術があっても、良質の素材をしっかり確保できなければ、質の高さは出せないと実感させる味を、このお店でも提供しています。

そんな鎧塚氏が今回海外初出店したToshi Yoroizuka BEIJINGでは、彼の愛弟子で北京店シェフに指名された南里英伸さんが、鎧塚氏譲りのこだわりと情熱を感じることができました。


Toshi Yoroizuka BEIJINGシュフ南里氏

地下鉄10号線亮馬橋駅B出口の複合施設「官舎」3階にある400㎡のお店は、テイクアウト用販売スペース、飲食ができるテラスと、目の前でデザートを作り提供するデザートカウンターで構成されます。


               複合施設官舎              

私は飛行機の時間もあったので、開店直後の11時にお店に伺うと、南里シェフが暖かく対応いただきました。2種類のコース(前菜メイン飲み物300元、プラス中間に1皿の500元)について丁寧に説明して頂きました。私がお勧めを伺うと、中国産のお米の良さを活かしてアレンジしたリゾットと、それに合う飲み物としてシャンパンがいいのではと勧められたので、500元コースを注文しました。

             
前菜と飲み物

東京では最近神楽坂のコータ、等々力のデセールルコンタワールなどカウンターデザートのお店は人気がありますが、北京ではカウンターデザートどころか、レベルが高いケーキ店もほとんどないそうです。私もいくつか気になるお店を取材の合間に食べてみたのですが、香港や台湾のスイーツチェーンは一定のクオリティなのですが、駅から少し離れた場所にある高円寺のラブリゴチエや千石のトレカルム、蘆花公園のルラシオンのような個人店は根付いておらず、ケーキの見た目重視のお店ばかりでした。

そんなスイーツに関しては発展途上の中国、それも経済の中心地上海ではなく北京での出店は苦労も多いそうです。出店には2年以上かかり(最初は別の場所で出店予定でしたが、諸事情で断念したそうです)、出店が決まっても、素材の現地調達、現地スタッフ育成と海外ならではの苦労は並大抵ではないようでした。

特に、現地スタッフ育成は大変であり、台湾出身の助手の方を通じての言葉が通じにくい環境での時間をかけた現地スタッフとのやり取りや、しっかりと作業がダメな場合の理由の論理的説明や、育成後のスタッフの維持のための工夫といった取り組みについて伺うことができました。

そんなお話も伺いながら、作られるスイーツはどれも素晴らしく、特におすすめのリゾットは中国産のお米の触感を意識した工夫がなされており絶品でした。
          

           
 中国産米を使ったマンゴーリゾット

日本に比べても高価な、500元(1元は約15円)は高いような気もしますが、北京の状況や南里シェフの情熱混みの値段と考えれば、妥当と感じさせる味でした。実際、北京のお金持ちは良いものにはお金を支払うそうです。厳しい出張の最後に元気をもらう経験ができた貴重な時間となりました。                  
                            


文責 丸谷雄一郎(流通マーケティング学科 教授)




















 
 

2016年10月24日月曜日

山本ゼミ、1.多摩の学生街づくりコンペティション2年連続本選出場 2.葵友会三支部合同講演会 3.知財活用アイディア全国大会ブラッシュアップ会 4.懸賞論文完成・応募へ

経営学部の山本(中小企業経営論担当)です。徐々に秋らしくなり、夜は寒くなってきました。

東経大国分寺キャンパスは葵蔡の準備にかかりきりです。推薦入試も行われ、2017年度に東経大に入学することが決まった方々、受験を考えている方々がTKU Business Blogをご覧になっているかもしれません。

後期開始の9月以降、学生の研究活動は佳境を迎えています。学外の懸賞論文の〆切だったり、プレゼンコンテストの予選・本選が開催されます。また、12月10日には東経大経営学部ゼミ研究報告会も開催されます。そんな、東経大生の研究の日々をご紹介します。

1.山本ゼミ、多摩の学生まちづくりコンペティション2年連続本選出場!!

   2016年9月17日に、第3回 多摩の学生まちづくりコンペティション予選会が明星大学で開催。
23団体が参加したのですが山本ゼミは「瑞で繋がる多摩のまちづくり〜MIZU沁み渡るTAMAらない旅プロジェクト〜」で参加。予選突破、2年連続の本選出場を決めました。これは同コンペティション初とのこと。山本は海外出張のため参加できなかったのですが、参加大学数も多く、それぞれの内容が大変に充実していて、薄氷の予選突破だったとのことです。


 山本ゼミは2015年度の第2回 多摩の学生まちづくりコンペティションで優秀賞を受賞しています。
前回コンペティションの後、山本ゼミ生は一年間かけて、様々な企業や自治体と連携し、企画を進めてきました。12月18日に立川市柴崎学習館で本選が開催されますが、ゼミ生には後悔の無いよう全力を発揮してもらいたいな、、、と思っています。


予選会:プレゼンする山本ゼミ生

2.山本が葵友会三支部合同講演会で講演しました

 2016年9月18日に東経大のOB・OG組織である葵友会の武蔵野支部、東京西支部、東京多摩支部からご依頼頂き、

多摩地域における企業研究と地域連携・ゼミ活動
~東経大・山本ゼミの成果を報告しながら~

という演題で、立川グランドホテルにて講演しました。当日は山本ゼミ生も3名参加。東経大OB・OGと交流させて頂きました。OB・OGは大学の財産であり、こうした機会を頂いたことは、大変に名誉なことだと考える次第です。以下に当日の模様を写真で紹介します。


講演させて頂きました。



多くの東経大OB・OGにご清聴頂きました。



OB・OGとの懇親の席です


ゼミ生も挨拶


多摩の学生まちづくりコンペティション2016本選出場を報告



二年生も参加しました

3.知財活用アイディア全国大会ブラッシュアップ報告

 2016年10月6日には、地域連携センターで、第2回 知財活用アイディア全国大会ブラッシュアップ会が開催されました。山本ゼミのゼミ生も報告。11月2日の本選まで残り僅かの時間しかありませんが、しっかりと頑張ってほしいです。



ブラッシュアップ会:山本ゼミ生の報告

4.懸賞論文完成・応募へ

  最後にですが、2016年10月17日、山本ゼミ生が恒例の商工総研 中小企業懸賞論文に応募をしました。山本ゼミでは昨年度、準賞を頂いています。完成まで大変に時間がかかったのですが、教員としては応募できて一安心といったところです。今回は幾つもの信用金庫の方々に大変にお世話になりました。
 なお、山本ゼミ生が本論文の内容を多摩信用金庫にフィードバック報告することになっています。これも大変によい機会です。もうひと頑張りです。



懸賞論文の応募後、昨年度頂いた賞状とともに記念撮影。
お疲れ様でした。


 以上、9~10月の東経大生の研究やOB・OGとの交流を報告しました。東経大 経営学部での研究に興味を持たれた高校生の皆さん、是非、12月10日の経営学部 ゼミ報告会に参加してください。東経大 経営学部で様々な研究がなされていることに、驚かれるはずです!!



文責:山本聡(中小企業経営論 担当)




2016年10月10日月曜日

【学問のミカタ】 秋冬の売場スタート!

経営学部の本藤です。
受験生は、もはや直前期にさしかかりますね。「受験の天王山は夏休み」などと言われますが、なんだかんだ言っても秋冬が最も大切です。最後のロングスパートで頑張ってください。
大学生は、夏休みも終わって、後期授業真っ只中ですが、そろそろ学祭シーズンなので、勉学以外にも時間がとられる季節を迎えていますね。

頑張れ!受験生!
是非是非お立ち寄りください(笑)

今月の学問のミカタのテーマは「秋」。
漠然かつ広大なテーマです(笑)
困ったときは、すぐに売場ネタにいってしまいます・・・(;^_^A

実は、売場というのは3月頃と9月頃に「棚替え」と呼ばれる陳列商品の大幅な入れ替えが行われます。売場には、エンドやシーズン棚のように毎週見直されるプロモーション用の売場と、「定番」と呼ばれる不動の定位置が決められた売場がありますが、小売業にとっては、この定番売場が最も重要な売場になります。
チェーンによっては、まだこの棚替えが完了していないところもあるかもしれませんが、このブログがアップされる10月には全ての売場が一斉に「秋冬のラインナップ」に様変わりしていると思います。


この秋から、ドラッグストアの売場を占めるのは、気候の変化に伴う体調変化に関するものが増えてきます。風邪に関する商品、乾燥肌に関する商品などです。
本当は冬も気にしなくてはいけないのですが、夏場には目立っていた紫外線予防や汗じみ対策などは棚落ちする店舗も出てきます。


定番売場が、小売業にとってはもちろんですが、メーカーにとっても重要な売場である理由は、コロコロ変わるプロモーション売場と比較して、いつも売られている場所を長期に渡って確保できるからです。
メーカー各社は、自社製品(自社ブランド)を育てていかなくてはならないのですが、何をもって「育った」と言えるのかというと、新規購入者を獲得して、リピート購入者を増やしていくことで、商品育成・ブランド育成を果たしていきます。
ブームなどで単発的に売れるだけでは、メーカーは大きな利益になりません。持続的に支持してくれるお客様を拡大させていくことが営業目標になるので、そのために定番売場を確保することが必要になるわけです。


ただし、店頭の商品によってお客様の悩みを解決しようと思ったら、定番売場だけでは、ソリューション(解決策)を提供できないのです。
例えば、風邪をひいた時に必要な商品を考えてみると、風邪薬、マスク、うがい薬は基本アイテムですが、その他にも栄養ドリンク、氷のう、体温計などを買う人がいるかもしれません。もしかしたら、ロックアイスやポカリスエットのようなアイソトニック飲料も一緒に買いたい人がいるかもしれません。


そんな提案をするためにエンド展開やシーズン棚などの「出張場所」が必要になってきます。
この「出張場所」に、風邪をひいた人が必要なものをピックアップして集合させるので「集合陳列」と言ったり、散在している定番売場から外に出てくるので「アウト展開」と言ったりします(※このときリピート購入者がいるので、定番売場にある商品は、その場所を確保しています)。

本藤ゼミは、メーカーや専門商社を志望する人が多く、実際に就職していく人が多いのですが、直接的に売場をつくる小売業で働かないとしても、メーカーや専門商社で働くためには売場の知識は不可欠です。
みなさんも売場の変化を見ながら、季節を感じたり、ブランドを考えたり、お客様へのサービスを考えたりして過ごしてみると、色々な発見がありますよ。



【学問のミカタ】
他学部やセンターからも、同じ「食」をテーマとしたブログがアップされています。
高校生の皆さんは、他学部の【学問のミカタ】に是非ともお立ち寄りください。

・経済学部ブログ : 「競争と交渉の男女差
・コミュニケーション学部ブログ : 「芸術の秋を楽しむ
・現代法学部ブログ : 「秋 -風景に人の思いや社会の関わりを感ずる季節-
・センターブログ : 「フランスの秋あれこれ

文責:本藤貴康(流通マーケティング入門、流通論、地域インターンシップ担当)
本藤ゼミナールBLOG http://hondo-seminar.blogspot.jp/

2016年10月2日日曜日

岐阜県はアニメの聖地!?&カブトビールってなに?(小木ゼミ通信vol.16 小木ゼミ近況、企業コラボ進捗状況、小木ゼミの今後の予定)

 マーケティング論、ソーシャルマーケティング論担当の小木です。

 今回のトピックスは、「岐阜県はアニメの聖地!?」と「カブトビールってなに?」です。

岐阜県はアニメの聖地!?


 私の準地元である岐阜県は、いまアニメで活況を博しています。
 特に、今年は立て続けに、岐阜県内を舞台にしたアニメ映画が公開されています。

 たとえば、

*『君の名は。』(飛騨市)
*『ルドルフとイッパイアッテナ』(岐阜市)
*『氷菓』(高山市)
*『聲の形』(大垣市)

 などなどです。

 とりわけ、大ヒット中の『君の名は。』では、公開後、多くのファンが飛騨市(ついでに経由する名古屋市にも)に聖地巡礼に訪れ、観光客は大幅にアップしました。

 美しい風景、美味しい食材など、いよいよ岐阜県のすばらしい資源が評価されつつあることを背景にして、ここぞとばかり、岐阜県サイドもアニメにあやかった地元PRを大々的に行っています。

 準地元の岐阜県が盛り上がれば、岐阜に行くために経由する私の地元の名古屋も、その恩恵に預かることから、岐阜県には大いに頑張ってほしいと願っています。


カブトビールってなに?

アニメ続きで、もうひとつ。皆さんはカブトビールって知っていますか?

 宮崎駿作品『風立ちぬ』では一部名古屋が舞台になっていますが、劇中の名古屋駅の風景にはカブトビールの大きな立て看板を見ることができます。

 そうなんです。カブトビールは、アサヒ、サッポロ、サントリー、キリンとならんで、東海地方最大のシェアを誇ったビール会社だったのです。

 もともとは、1887年ミツカン創業者・中埜又佐衛門と、その甥であり、後に敷島製パン創業者・盛田善平による丸三麦酒醸造所の設立に遡りますが、1898年には「丸三ビール」から「カブトビール」に銘柄が改められ、その後1943年、戦時中の企業整備令の適用で半田工場が閉鎖されるまで、カブトビールは消費者に愛されるビールとして人気を博しました。

 私は何となくしか知らなかったのですが、今年の夏に愛知県半田市のミツカンミュージアムや半田赤煉瓦建物などをを訪問して、その歴史の一端に触れることができました。もしご興味ある方がいるならば、一度、その歴史を勉強されるといいでしょう。

 現在は、一般社団法人赤煉瓦倶楽部半田によって、カブトビールの復刻版が製造されるなど、その歴史の保存がなされています。

半田赤煉瓦内のカブトビールの広告の歴史



 さて、今回の小木ゼミ通信のラインナップは次の通りです。
1.小木ゼミの近況
2.企業コラボ進捗状況
3.小木ゼミの今後のスケジュール
などなどです。

 1.小木ゼミの近況報告

 ①ゼミ合宿(9月中旬・八ヶ岳にて)

小木ゼミにとって夏合宿はとても大事な行事です。今年も3泊4日、総勢42名での合宿は、あいかわらず激しいゼミ合宿でしたが、2年生の団結力が増したこと、3年生がたくましく成長したこと、4年生が立派な大人(社会人)に見えたこと、本当にうれしく思える合宿でした。実に、良いゼミになってきたとしみじみ思います。でも、合宿終了後、私は、点滴を打ち、寝込みました・・・・・それくらい疲れる合宿なのです。

2016年夏合宿最終日

2016年スポーツ大会にて

就活イベント(グルディス練習)と研究発表の仕方を上級生から指南

伝統行事・愛のエプロン大会



 ②7月・8月OCの小木ゼミ発表会は大盛況&TFTランチも盛況

夏のオープンキャンパスには、高校生の皆さんがたくさん来てくれました。本当にありがとうございました。東経大の雰囲気はいかがだったでしょうか。小木ゼミも7月31日にゼミ活動報告会に出させていただきました。100名ほどの方が参観していただけました。少しでも東経大のゼミは頑張っているんだということが伝わっていれば嬉しいです。
 また、オープンキャンパスで提供したTFTランチも好評でした。選んでいただいた方々、まことにありがとうございました!


 2.企業コラボの進捗状況

 小木ゼミでは、個人研究以外に、次の3つの領域で企業・NPOとのコラボ企画を進めていますが、その進捗状況をお知らせいたします。各コラボの詳細は、過去の小木ゼミ通信をご覧下さい。

①.商品開発プロジェクト 
こんなお菓子あったらいいなプロジェクト イーグル製菓×小木ゼミ コラボ
 
*10月下旬、各人による企画書提出
*12月に社長との打ち合わせ


②.地域活性化プロジェクト
*Web「国分寺物語」の企画・取材・制作 Nipponia Nippon×小木ゼミ コラボ

*9月  国分寺第2中学へのゲストティーチャーとして学生が講義
*11月 ぶんぶんウォークへの参加
*12月 国分寺第2中学の生徒取材に同行・学生派遣

 
③.国際貢献プロジェクト
*健康ランチ販売プロジェクト(貧困国支援活動・年2回) TFT(Table For Two)×東経大生協×小木ゼミ コラボ

*7月・8月のオープンキャンパスにTFTランチが登場!
*12月中旬 2016年冬・TFTランチ販売


 3.小木ゼミの今後のスケジュール

11月初旬   ぶんぶんウォークイベントのプロモーション
11月16日(水) ゼミ連主催のゼミ説明会に参加
11月26日(土) 小木ゼミOBOG会
11月30日(水) アカデミックコンパス内で小木ゼミの紹介
12月5日~16日 TFT×小木セミ×東経大生協「TFTランチ」販売
12月7日(水) 「国分寺物語」シンポジウム【オープンゼミ】
12月10日(土) 経営学部ゼミ研究報告会 小木ゼミからは3つエントリー
12月14日(水) 個人研究発表2年生【オープンゼミ】
12月21日(水) 個人研究発表2年生予備+ゼミ内での入ゼミ相談会【オープンゼミ】
1月18日(水) 「お菓子プロジェクト」ゼミ内選考会【オープンゼミ】
          終了後 クリスマスパーティー&幹部交代式

*ゼミに興味のある方は、小木ゼミtwitter(@ogi_seminar)を見て下さい。


 文責:小木紀親