2016年4月30日土曜日

香港ディズニーランド取材報告

 流通マーケティング学科の丸谷です。11回目の執筆です。
 私はグローバル・マーケティング論(簡単にいうと海外でどのようにマーケティングを行っていくのか)を専門分野にしているので、海外に出張に行くことが多く、このブログでもインドやチリの出張の模様をこれまで取り上げてきました。

 今回は今年秋出版予定の「グローバル・マーケティング」の教科書の中で、取り上げることになった香港ディズニーランドの現地取材をしてきたので報告いたします。
開業10年を迎えた香港ディズニーランド

 ディズニーランドに関しては日本でも30年以上の歴史があり、皆さんご存じだと思いますが、日本以外での状況は知らない方も多いと思うので、ディズニーランドの海外展開について簡単に説明します。

 ディズニーランドは1955年にアメリカ西海岸のカリフォルニア州ロスアンゼルス郊外のアナハイムで開業し、大成功を収めました。1971年には東海岸のフロリダ州オーランドにアナハイムよりも大規模なディズニーワールドを開業しました。ちなみに、ディズニーワールドには動物園などもあります。

 2か所のアメリカでのテーマパークの成功後海外進出第1号として1983年に開業したのが東京ディズニーランドでした。

 東京ディズニーランドは皆様もご存じのとおり大成功を収めたのですが、ディズニー社は最初の海外進出であったこともあり、成功できるか確信もなかったので、現在も東京ディズニーランドを運営するオリエンタルランド社(京成電鉄、三井不動産及び朝日土地興業という地元を知りつく尽くした3社)とのライセンス契約によって進出しました。

 この契約はディズニー社側がパークの設計と共に版権及び運営の指導・クオリティー管理を行う見返りに、入場料収入の10%と物販・飲料収入の5%のロイヤリティを獲得できるという内容でした。東京ディズニーランドの成功はディズニー社にとって毎年約50億円の収入をもたらし、当時経営が傾きつつあったディズニー社の経営を支える収入源ともなったといわれています。

 ディズニー社は日本での予想外の大成功の結果、海外進出を甘く見てしまった上、成功の理由が主に自社のブランド力の高さにあると考えてしまったようです。東京ディズニーランドの成功の理由はディズニー社の持つブランド力もありますが、パートナーとなったオリンエンタルランド社によるディズニー社の持つブランドをしっかり日本に定着させるために行った努力が大きいと考えられます。

 しかし、ディズニー社は東京以降の海外進出では成功の重要な条件である現地の状況にあわせる努力を担当したパートナーの存在を軽視し、自身の経営関与度を高めていくことを決定しました。その結果として、1992年パリ郊外に開業したユーロ・ディズニーと、今回取材した2005年香港郊外に開業した香港ディズニーランドでは、東京ほどの成功を収めたとは言い難く、苦戦を強いられています。

 苦戦の主な理由は現地の状況に合わせるために不可欠なマーケティング・リサーチにおける自己基準に基づく調査にあるといわれています。自己基準とは自身の文化的な規範や価値に基づいて判断を下してしまうことです(現地に合わせるための工夫に関しては、私が担当する『グローバル・マーケティング論』の授業では多く取り上げていますので、もしご興味のある方は入学後履修してみてください)。

 自己基準はエスノセントリズム(自民族中心主義)と綿密に結びついているといわれています。ディズニー社は出身国であるアメリカの文化的な規範や価値に基づいた思い込みによって進出する前の大事なリサーチの質問項目を設定しまったようです。

 例えば、海外進出第2号のユーロ・ディズニーの海外進出前のリサーチでは、テーマパークの食事はファストフードというアメリカの自己基準に基づいて行われてしまいました。そのため、欧州ではパーク内での食事でもゆったりととりたいというニーズがあることを無視し、調査はパーク内の食事はファストフードと決めていたため、当然ゆったりとしたレストランを作るための質問項目、例えばどのような雰囲気で、どのようなワインを欲しいか?などといった内容に関しては質問もしていないと考えられます。

 ディズニー社は食事に関する自己基準に関しては、1996年にディズニーランドパリスと名称変更した際には是正し、現在では高品質高価格ワインを提供するレストランも拡充しています。

 今回の香港での調査でも食事の工夫に関しては一定程度なされていることは確認されました(写真参照)。

         香港ディズニーランド内の中華料理レストラン
         (店内至るところに隠れミッキーも)


             ミッキー柄に切り抜かれた野菜も



 上記の工夫以外にも、パーク内のレストランに関しては、香港では多様な宗教に対応するように、イスラム食を提供するなど多様な工夫も見られていました。

 しかし、香港ディズニーの開業前にも、食事以外の項目において自己基準に基づいた調査がなされてしまったようです。その1つが多くの来客があると考えれる連休に関することです。中国の旧正月である春節の連休になると、多くの中国人の観光客の皆さんが日本を訪れているので、皆さんも知っているかもしれないですが、ディズニー社はこの一大イベントを軽視していたようです。
 
 春節における中国人客の動きをくみ取るための事前調査を怠ってしまったようです。そのため、期日指定なしの前売りチケットを持った顧客が入場できないといった混乱が生じ、その他の期間でもスムーズな入場ができないのではという誤ったイメージが伝わってしまいました。
 
 香港ディズニーランドは当初の失敗を反省し、2006年以降香港市民、香港空港利用者及びディズニーホテル利用者向けの入場券を割引する、3つのテーマランドの増設を発表するなどの梃入れを行いましたが、当初の思惑とはかけ離れた結果となっています。


           香港独自エリア グリズリー・ガルチのコースター


 2016年には上海ディズニーランドが東京ディズニーランドを上回る規模で開業するようですが、上記2パークの苦戦を経て、自己基準の問題を改善したマーケティング・リサーチが当初行われたのかという観点から今後も見ていきたいと考えています。
 
 なお、私が訪れたのは他の調査の日程の関係上、日曜日でしたが、パーク内はほとんどがらがらで、ほぼすべてのアトラクションはほぼ待ち時間がなく体験することができました。

 パレードやショーもさすがディズニーと思わせる素晴らしいものでしたし、日本のディズニー好きの皆さんにとっては穴場なのかもしれません(さらに、上海にディズニーランドができた後は)。

文責:丸谷雄一郎(流通マーケティング学科 教授)





 








 




 




























2016年4月17日日曜日

山本ゼミ、TKU進一層表彰「優秀団体賞(学長賞)」受賞&16年度の産学・地域連携プロジェクト開始&私事×2など

経営学部の山本聡(中小企業経営論担当)です。

 まず、初めに、このたびの熊本地震で被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。山本も調査や学会などで、熊本は何度も訪問していて、ニュースを見るたびに辛い気持ちになります。現地の方々のご無事と、地域の一日も早い復旧を心より祈念しております。

 さて、東京経済大学も2016年度が始まりました。山本も木曜3時限のフレッシャーズ・セミナーや、金曜2時限の基礎経営学で、入学したての一年生と会っています。そうした授業の履修者が二年次でゼミに入り、四年次まで、そして、卒業後もOB・OGとして長く付き合いを続けることも珍しくありません。

 一年生の皆さんは、友人や先輩とはもちろんですが、教員との出会いも大切にしてくれると嬉しいです。そういった期待も込めて、この3~4月に山本の周りの学生生活をつらつらと紹介していきます。

1.山本ゼミ、TKU進一層表彰「優秀団体賞(学長賞)」受賞

 2016年3月9日に進一層館で、TKU進一層表彰が行われ、山本ゼミが優秀団体賞(学長賞)を受賞しました。これまで紹介してきた多摩の学生街づくりコンペティション2015での優秀賞受賞商工中金/商工総研 中小企業懸賞論文 準賞受賞などを評価して頂いた結果だと思っています。
 
 東経大の学生表彰制度は非常に手厚く、「学内外で頑張った学生を可能な限り、評価する」という姿勢を明瞭に打ち出しています。本学のような比較的、小規模な大学だからこそできることだと思います。山本のゼミ生も学外での成果を学内の教職員の方々に誉めて頂き、非常に嬉しそうでした。

                  ゼミ生と記念撮影

表彰状と賞金(5万円)を頂きました


2.2016年度の産学・地域連携プロジェクト開始

 15年度の終わりから、地域活性化に関する新たな産学・地域連携プロジェクトを開始しています。これで丸4年、地域経済・産業の活性化に関わってきたわけですが、最近では少しずつ知名度が上ってきたのか、いろいろな企業や自治体、公的機関から

「一緒に何かやりませんか?」

というお声掛けを大変にたくさん頂いております。嬉しい悲鳴なのですが、山本の研究とゼミ生の興味・関心や活動、外部の方々のご要望とご期待、ご支援をなるべく無駄がないように連携させ、相乗効果を発揮できるようにするため、頭を悩ませています。山本ゼミも5年目を迎え、やっと研究室らしくなってきたということなんでしょう。

 直近では、富士ゼロックスの方々との連携プロジェクトに注力しています。同社の方々には何度も東経大に足を運んで頂き、ゼミ生と議論して頂いてます。ありがとうございます。学外の様々な方々との関係を軸に、2016年度もゼミで、ゼミ生とともに

研究、企画・情報発信、学外コンテストへの参加

などをガンガン推進していきます。


富士ゼロックスの方々との打ち合わせの様子

ゼミでの企画立案の様子

3.私事①

 さて、山本は3月25日に息子が生まれました。本年度の第一回目のゼミで、ゼミ生全員から息子にプレゼントを頂きました。大変にありがたい話です。息子も喜んでいます。冒頭の話の続きで言うと、教員と学生はときにこうした関係にもなります。


かわいいよだれかけでした


4.私事②

 最後になりますが、山本にちょっと大きな仕事が入りました。東経大の名をより周知できればいいなと思うとともに、可能であればごくごく問題のないかたちで、番外編として、当日の様子を本ブログでリポートできればなぁ、、、と思っています。

 それではまた。

文責:山本聡(中小企業経営論 担当)


2016年4月13日水曜日

【学問のミカタ】春に売れるものって何?

経営学部の本藤です。
いよいよ新年度がスタートです。

マーケティング論とか流通論の観点では、店頭でもネットでも「売れるものを売る」のが大基本です。お客様の目がとまりやすいテレビCMが頻繁に流されている商品だったり、ネット上で話題になっている商品だったり・・・。
そのために企業も仕掛けてきます。例えば、リセ(ロート製薬)は充血に効き目のある目薬ですが、タレントに橋本環奈を起用しています。先月『セーラー服と機関銃』の主役という話題性と認知率の上昇を見込んだキャスティングでした(映画の興業成績はともかく・・・)。

【画像】ロート製薬ホームページ(http://jp.rohto.com/rohto-lycee/)

でも、これらの商品は、年間を通じて売れる商品ではないので、年中安定した定番棚と呼ばれる場所に「売場の定住」が約束される商品ではない場合も多々あります。エンドとかシーズン棚と呼ばれる陳列棚の先端で、露出度の高い場所で特定期間に限って並べられることが多くなります(その期間だけ定番棚に置かれることもありますが)。
そんな流行商品の他に露出度が強くなるのは、季節によって売れ方が変わる季節商品です。

そのため、小売店頭では季節によって「棚替え」なる作業が行われます。その並べ方(陳列)を考えるのが大変な作業なので、小売業の商品部(バイヤー)とメーカーや卸売業の営業担当者の商談は半年近く前から行われることが多くなります。


そこで「春」に売れる商品を考える際に参考になるのが「季節指数」と呼ばれるものが参考にされます。この季節指数は年間売上平均値に基づいた各月売上実績の倍率で導かれます(他にも様々な算出方法があります)。


これに基づいて、全国のドラッグストア20社のデータに基づいて4月と5月を見てみると、4月に売れるもの第一位は「防虫剤(1.58倍)」、第二位が「UVケア(1.51倍)」、第三位が「鼻炎用薬(1.34倍)」です。因みに5月は、第一位に「虫よけ剤・虫よけ器(2.84倍)」、第二位に「UVケア(2.19倍)」、第三位に「ゴキブリ捕獲器(2.14倍)」です。


虫が増えてくる季節で、予防対策カテゴリーが売れてきます。
UV対策カテゴリーも4月から上位ランクに登場して、5月には更に伸びる商品のようです。


このような季節商品は、概して年間にいくつも売れる商品ではないので、最初の需要期に自社店舗あるいは自社ブランドを買ってもらわなければ、その季節の売上を競合に奪われてしまうので、各社ともに早め早めに店頭展開する傾向が強くなります。


高校生のみなさんは、4月に購入するものは何でしょうか?
大学生が4月に最も出費がかさむのは授業のテキストかもしれません。
しかも、履修人数よりも少なめにしか学内生協などで販売しませんので、売り切れなどに見舞われるケースもあったりします。


いずれにしても、春は新生活の始まりですから、心機一転するための買い物も多くなりそうです。みなさんの買い物も日本経済の活性化に貢献しています(笑)



【学問のミカタ】
他学部やセンターからも、同じ「春」をテーマとしたブログがアップされています。
高校生の皆さんは、他の【学問のミカタ】に是非ともお立ち寄りください。

経済学部「誕生月と成績との関係とは!?」
http://tkueconomics.blogspot.jp/2016/04/blog-post.html
経営学部「春に売れるものって何?」
http://tkubiz.blogspot.jp/2016/04/blog-post.html
コミュニケーション学部「春をつかまえる」
http://comtku.blogspot.jp/2016/04/blog-post_21.html
現代法学部「住民と市民 -「春」に寄せて- 」
http://genho-tku.blogspot.jp/2016/04/blog-post_28.html
全学共通教育センター「春の星座」
http://tkucenter.blogspot.jp/2016/04/blog-post_25.html



文責:本藤貴康(流通マーケティング入門、流通論、地域インターンシップ担当)
本藤ゼミナールBLOG http://hondo-seminar.blogspot.jp/


2016年4月9日土曜日

「TKU進一層表彰制度」で会計系が大量表彰!

読者の皆様ご無沙汰しております、経営学部の板橋です。
会計の教員です。
まずはうれしいご報告です。
本校では、「学芸」や「資格取得」それに「課外活動」の分野で努力し、めざましい成果を残した学生や団体などを表彰する「TKU進一層(しんいっそう)表彰制度」というものがあります。
その「資格取得部門」に、会計から27名が表彰(学長賞、父母の会会長賞、葵友会会長賞)されたのです!!
表彰対象となったのは、公認会計士合格者、公認会計士試験短答式試験合格者、税理士試験合格者、税理士資格取得者、税理士科目合格者、日商簿記検定1級取得者などです。
さらに、日本商工会議所簿記検定2級合格者37名、日本商工会議所簿記検定3級合格者81名も表彰(CSC運営委員長賞)されました。
145名もの大量表彰で正に「会計の東経大」の面目躍如でした。
さて、難関資格についてみてみると、
2015年度は「公認会計士試験」合格者は6名となりました。
昨年に引き続いて6名の合格者を出すことが出来ました。
次に、「税理士試験」は合格者が2名、「税理士資格」の取得者は5名でした。
「公認会計士(短答式試験)」の合格者は1名。
合格者は経営学部の2年生
で、会計PP所属者です。
税理士試験については、初回の科目合格者は6名おり、すべて会計PP所属生でした。
うち一人は2年生での合格でした。
このように、2015年度も総じて順調に難関資格の合格者数は推移しております。

合格者数の大幅増加を目指して2015年度から実行された改革については、スタートしたばかりですが良好な成果が出ています。
まず、東京税理士会寄附講座で本校のOBの現役税理士の方15名による特別講義は、初回講義に130名以上の参加者が参加し、高い関心がありました。この講義を受けたことで、税理士を志望するようになったり、志望が強くなるといった学生も数多く出ています。

次にこれまでは入学から会計PP所属までの期間が空いてしまっていたのを改善し、会計PP入門講座を開講しました。会計PP選抜試験合格者の総数は昨年比でおよそ2倍になりましたが、そのほとんどは「会計PP入門講座」受講生でした。

また、記述式の選考試験を課していますが、記述量、質そして点数はすべて大幅に改善しました。
徹底した少人数制でと、添削指導などのきめ細やかな指導を繰り返す形の講義によって、受講生のレベルの大幅なUPに成功しました。
会計PP入門の受講生が今後の難関資格合格者数とも直結するわけですので、まずは第1段階はクリアしたといったところでしょうか。
また、単位と無関係に、講義を聴講する学生も相当出ており、試験対策という面でも、効果があるようです。

そして、2016年度からはいよいよ税理士試験委員経験者の先生の講義がスタートします。
財務諸表論(前後期1コマずつ予定)を担当頂きます。

2017年度からは、簿記論(前後期1コマずつ予定)でも、難関資格取得に実績のある先生の会計PP講座が始まります。

これからも、入学から卒業まで、難関資格合格を切れ目なく応援できる体制を構築してまいります。
どうぞご期待ください!


文責:板橋雄大(税務会計論担当)