2015年4月30日木曜日

なんで私が公認会計士に?

さて、前回お伝えしましたように、東経大では、昨年度の公認会計士試験で6名の合格者を輩出しました。また、税理士試験では学部在学中の科目合格者を13名輩出しています。
今回、公認会計士試験合格者5名がアンケートに答えてくれました。アンケートを通して、なぜ彼らが合格できたのか、君たちが合格するためにはどうすれば良いのかという合格への鉄則を明らかにしたいと思います。

合格への鉄則会計PPには出来るだけ早く合格する。
まず、短答式の合格までには1年以上掛かります。そのため、論文式の合格には2年以上かかります。逆算すると、出来るだけ早く会計PPに入れないと、在学中には合格できないかもしれないということです。本学の学生さんの傾向として、卒業後も公認会計士試験の勉強を続けることで合格率が上がるということはあまりありません。在学中での合格というのが最も適しているようですので、是非会計PPには出来るだけ早く合格できるようにしましょう。
具体的には、本学の合格が決まったらすぐに簿記の2級の勉強を始めて、入学前には簿記2級に合格しておくか、あるいは合格できるだけの状態になっておくこと。そして、会計PP入門講座に入り、会計PP選抜試験の傾向と対策を学んでおくこと。特に、選抜試験は、会計学の問題ですので、会計PP入門講座を受けないと、実際のところ、合格は非常に難しいです。

合格への鉄則12時間勉強できるスタミナと健康を維持する。
合格までの間、つまり2年以上君たちは勉強をし続けることになります。初期は7時間、中期には10時間、後期には12時間という非常に長い勉強を続けることの出来るスタミナ、健康が絶対に必要です。
食事と睡眠はとても大事です。通学時間との関係で考える必要がありますが、出来ればご実家から通うことで、生活リズムを安定させ、栄養のある食事を取ることができるとベストです。ただし、通学に何時間もかかると、それで疲労してしまうこともあります。

 合格への鉄則武脇ゼミに入る。
武脇ゼミでは、試験のための問題や役立つ情報を提供してもらえます。また、管理会計の理論について、専門学校よりも深みのある説明が聞ける点もお薦めです。2年間の長丁場の試験ですので、同じ資格を目指す人が多く集まっているゼミで、皆で一丸となって合格を目指すという事が出来ることは、精神の安定にも影響が大きいと思います。
武脇ゼミに入りましょう。ただし、人数の制限がありますので、入れてもらえなかった場合には、単位はでませんが、聴講という手もあります。

合格への鉄則大学の講義は、興味よりも、単位取得の可能性を重視する。
大学の講義は、公認会計士試験の合否には影響しません。(ただし声を大にして言いたいのは、合格した後、公認会計士として「活躍」するためには絶対的に役に立ちます)。ですから、この科目は公認会計士試験に役立ちそうだという視点で科目を選ぶのはあまり意味がありません。単位取得がきちんと出来るものを選びましょう。
卒業のために、単位もきちんと取っておきましょう。合格した後には、難しい科目も取りましょう。公認会計士として活躍するのに絶対に無駄にはなりません。

合格への鉄則友人の多さ、資格の多さは合格と無関係。
会計PPは小さな世界なので友人はすぐに出来ると思います。また、予備校ではもっと多くの友人が出来るでしょう。友人が多くても少なくても合格には影響しませんので、無理に友人を増やす必要はありません。単位は、とっておいた方が良いんじゃないかと思いがちですが、2級だけの方も合格しています。ほとんど関係ありません。また、簿記1級の勉強と、公認会計士試験との間も関係はあまりありません。公認会計士試験に集中した方が良さそうです。
友人は無理に作らない、資格はあっても良いし、なくても構わない。ただし会計PP合格後は、資格取得に時間を割かない方が良い。

皆さんも、本学で公認会計士現役合格を目指すのであれば、合格への鉄則5箇条を参考にしてみて下さい。

*ただし、合格への鉄則は、公認会計士現役合格者へのアンケートから導き出したものですが、これに従えば必ず合格できるわけでもありませんし、従わないから合格できないものでもありません。あくまで、合格者の傾向ですので、その点に留意して下さい。

以下は、アンケートの集計結果です。
会計PPに所属してから、何ヶ月後に合格しましたか(短答式・論文式それぞれ)
 短答式:14ヶ月が3名、18ヶ月が2
 論文式:2年が2名、24ヶ月が1名、3年が1
 *会計PPへの所属時期の認識が個人によって異なっているので、公認会計士試験の日程と整合していない部分があります。目安としてご覧下さい。

②①の期間を3等分したとして、初め頃は、試験勉強のために一日平均して何時間勉強しましたか。(大学、予備校、自宅の合計です)。
 平均で7時間程度。大学がある日は、4時間程度。ない日は、8時間程度。
 最も短い人でも5時間は勉強しています。

③①の期間を3等分したとして、中頃は、試験勉強のために一日平均して何時間勉強しましたか。(大学、予備校、自宅の合計です)。
10時間という回答が最も多かったです。大学がある場合は、1限の前に1時間、講義終了後4から5時間という回答もありました。

④①の期間を3等分したとして、終わり頃は、試験勉強のために一日平均して何時間勉強しましたか。(大学、予備校、自宅の合計です)。
12時間という回答が多かったのですが、逆に、勉強時間が減って、6時間という回答が2名いました。

予備校ではどの講座・コースを受講しましたか。
 大原の入門2年本コース(Wチャンス)4名、大原のウィンターチャレンジ入門1.5年コース を受けて、後に上級フルパックコースをとった方も1名います。
    論文上級コースを入門2年本コースに加えて申込んだ方が一人居ます。

もし、自分で選択できるなら、どの講座・コースを選択しましたか。
これはと同じコースを選ぶという方が最も多く、ほとんどの場合コース内容には満足しているようです。1名のみ、入門2年本コース(Wチャンス)ではなくWチャンス1.5Lコースを
選ぶという回答もあります。

 所属ゼミの教員の名前を教えてください。(所属していない場合は、「なし」と書いて下さい)
  武脇ゼミが4名、なしが1名。

ゼミに所属していた方にお伺いします。ゼミは今回の試験合格にどのように役立ちましたか(役立っていない場合は、「なし」)。
   ゼミの時間中に、自習が許されていた点を挙げたのが2名。
   試験のための問題や役立つ情報を提供された点を挙げたのが1名。
   管理会計の理論について、専門学校よりも深みのある説明が聞けた点を挙げたのが2名。
   同じ資格を目指す人が多く集まっていたので、交友関係を築けたのがよかったとの回答が1名。

大学の講義で、今回の試験合格に役立った科目は何ですか(なければ「なし」。複数回答可。)
   経営学が1名、他は「なし」。

会計PPコース内で勉強について相談できる友人は何人いますか(いなければ「なし」。)
     6人との回答が2人、7-8人との回答が1人、3人との回答が1人。

⑪⑩の友人を入れずに、予備校内で勉強について相談できる友人は何人居ますか
 (いなければ「なし」。)
   5人との回答が3名、20人以上との回答が1人、数え切れないとの回答が1人。

会計PPに所属する前に、どういった資格をもっていましたか。
     日商簿記検定1級・・・1
     日商簿記検定2級・・・3
     全商簿記検定1級・・・1 
     全経上級・・・1
     全商情報処理検定ビジネス情報1級・・・1
    全商電卓検定1級・・・1  
    全商ワープロ実務検定2級・・・1
    税理士試験科目(簿記論・財務諸表論)・・・1

簿記1級を持っている方にお伺いします。今回の試験合格にあたり、簿記1級合格のための勉強が、直接に役立ったと思いますか。自分と最も近い意見にを付けて下さい。あてはまる物がない場合には余白にご意見を書いて下さい。
他の科目と同じぐらいには試験合格に役に立つ知識が得られると思う・・・2
公認会計士の受験勉強をきちんとしていれば、特に簿記1級の勉強は関係ないと思う・・・2

今回の試験合格に、役だった割合を教えて下さい。(合計が10となるように貢献割合を割り振って下さい。)なお、下記以外のものがある場合には、何個でも、追加して結構です。

大学講義:ゼミ:大学の友人との勉強会:予備校:予備校友人との勉強会:自習
(0)(1)(0)(4)(0)(5)
(0)(0)(0)(2)(1)(7)
(0)(1)(0)(5)(2)(2)
(0)(1)(1.5)(2)(2)(3.5)
(0)(1)(0)(7)(1):(1)






2015年4月11日土曜日

「椰子の実」の真実(小木ゼミ通信 vol.8 ~近況報告&国分寺市イベントのお知らせ 他~)

 皆さん、新しい生活がスタートしたかと思いますが、いかがお過ごしでしょうか。経営学部の小木です。今回で8回目の小木ゼミ通信となります。
 

 ☆「椰子の実」の真実

3月は体調もすぐれなかったり、悪いことが多かったので、先日、気分転換と療養を兼ねて大好きな渥美半島は伊良湖岬に行ってみました。岬からは、三島由紀夫『潮騒』の舞台になった「神島」を眺めることもでき、砂浜沿いを歩けば、あの島崎藤村の詩「椰子の実 ♪名も知らぬ遠き島より 流れ寄る椰子の実ひとつ♪」(『落梅集』収録、1901年)で有名な恋路が浜があるなど、とても風情のあるところです。でも、皆さんは知っていましたか、島崎藤村は伊良湖岬に行ったことがないということを(私は高校生まで知りませんでした)!?この詩「椰子の実」は、藤村の友人の柳田國男が療養のために滞在していた伊良湖の浜に流れ着いた椰子の実の話を藤村に語り、藤村がその話を元に創作したものなのです。私なんか、藤村が目をつぶりながら伊良湖の浜で佇んでいる姿を思い浮かべていたのに、、、真実を知った時の衝撃はいまでも忘れられません。藤村おそるべし、天才としか言いようがありません。

伊良湖岬からみる恋路が浜(左奥)

  長くなりました。以下、今回のラインナップです。
1.小木ゼミの近況報告
 1-1 「こんなお菓子あったらいいなプロジェクト」で社長プレゼン
 1-2 優秀卒業論文&進一層課外部門優秀賞&進一層トライアル採択
 1-3 ゼミ選考について
 1-4 卒業式・卒業イベント
2.「国分寺市イベント」のお知らせ ~「国分寺物語」とのタイアップ~

1.小木ゼミの近況報告

 1-1 「こんなお菓子あったらいいなプロジェクト」で社長プレゼン
 2015年2月某日、鈴木栄光堂・イーグル製菓の鈴木社長へのプレゼンが行われました。ほぼ1年かけての成果発表でした。5つの提案をしましたが、社長からは、①水族館などの販売箇所の提案とそれに合わせた商品のアレンジ、②既存製品のコンセプトを変えた広告・プロモーションの新提案、の2つの案を採用していただくことができました。残念ながら、お菓子の新商品開発そのものには手は届きませんでしたが、今後も続くプロジェクトの足掛かりとしては良いスタートを切れたのではないかと思います。本年度も新たな2年生を迎えて頑張っていきたいと思いますが、東経大に入ってこのプロジェクトに参加したい高校生がいましたら、迷わず小木ゼミのドアをノックして下さい。

鈴木栄光堂・イーグル製菓本社内でのプレゼン後の一枚

 1-2 優秀卒業論文/進一層課外部門優秀賞/進一層トライアル採択

 小木ゼミ生が優秀卒業論文賞獲得!
 栄えある第1回目の優秀卒業論文賞を小木ゼミ生が獲得しました!私からすると、例年に比べて、決して良い出来ではなかったのですが、優秀卒業論文を獲得することができました!図書館にも並ぶので、在学生などは一度ご覧下さい。しかしながら、今回は、私自身、もっと卒論指導をしっかりせねばという気持ちにさせられました。2・3年の時から、もっとビシバシとやっていこうと思います。

 小木ゼミが進一層課外部門優秀賞獲得!
 進一層表彰課外部門で小木ゼミは優秀賞を獲得しました!これで5年連続の受賞となります。これまで通り、一生懸命ゼミをやってきたことが評価されたと考えます。今年度も引き続き、頑張っていきたいと思います。

 進一層トライアル採択!
 進一層トライアルも昨年に引き続き、小木ゼミがすすめる企業とのコラボの取り組み(お菓子商品開発プロジェクト、地域活性化プロジェクト、国際貢献プロジェクト)が採択されました!しかしながら、助成金は期待したものではなく、運営の大幅な見直しが迫られそうです。ここは知恵を絞って頑張っていきたいと思います。

 1-3 ゼミ選考
 3月20日にゼミ選考が行われました。まずは、小木ゼミを希望してくれた皆さんに感謝したいと思います。ありがとうございました。全員のご期待に沿うことはできなかったことだけが残念です。
 さて、今年は2・3年生合わせて29名で小木ゼミをスタートさせることになりました。卒論ゼミ生(4年生)14名を合わせると、総勢43名の大所帯となります。おそらく、東経大では一番多くの学生を抱えるゼミ集団と言えましょう。私としては、大変だけれども、いつも周りにゼミ生がいてくれて本当に楽しく思っています。

 1-4 卒業式・卒業イベント
 小木ゼミでは、3月23日卒業式当日の午前中に卒業イベントを行うことにしています(追い出し食事会は別でやります)。後輩ゼミ生からプレゼントが贈られ、今年も12名の大切なゼミ生(通算16期生)が巣立っていきました。優秀論文賞を獲得したり、小木ゼミ生が答辞を任されるなど、通常なら満足いく卒業式でしたが、、、、、。
 でも、あえて言いたいことがあります。それは、教員生活上はじめて、卒業ゼミ生から何も渡されなかったことです。これは私にとっては、かなりの衝撃で一大事件でした。ついに研究室の卒業生からいただいたグッズコーナーに2014年度卒ゼミ生の分だけ「飾るものがない」という状況になってしまいました。卒業の祝いの場では言えませんでしたが、今度のOBOG会の席ではきっちりと詰めたいと思います。
 とにもかくにも、「この子たちは良い会社ばかりに行くにもかかわらず、この先きっと会社では苦労するよなあ」、「私はいったいゼミで何を指導してきたんだろう」ともんもんと過ごした卒業式となりました。でもまあ、卒業おめでとう!16期生諸君、社会で大きく活躍して、この出来事が伝説の話にならんことを願っています。

通算16期生、卒業おめでとう!

2.国分寺市イベント「ペンシルロケット発射60周年」のお知らせ~国分寺物語とタイアップ~

「おっと、こいつは春から縁起がいいや!」
 4月11日(土)から、国分寺市主催「ペンシルロケット発射60周年」イベントが目白押しです!イベントのプロモーションについては、国分市役所からも依頼を受け、小木ゼミ「国分寺物語」も一役買っています!

 国分寺は、知る人ぞ知るロケットの発射実験を日本で初めて行った場所なのです。ちょうど、60年前の4月12日15:05にいまの早稲田実業高校のあたりから、東京経済大学の方向に向けて飛ばしたとか!?12日の記念講演(早稲田実業・小室哲哉記念ホール)では、あの的川博士をはじめ、貴重な講演がてんこ盛りです。われら小木ゼミメンバーももぐりこみますが、なんとも楽しみです(きっとシークレットゲストもあるよね)!地元の皆さん、ぜひ参加してみて下さい。

小木ゼミコラボ「国分寺物語」でも紹介してます
 http://kokubunjimonogatari.com/communication/2089.html

国分寺市制作のチラシです!

4月11日(土)
水平発射水ロケット大会
国分寺第7小学校

4月12日(日)
記念講演&カウントダウンイベント
早稲田実業・小室哲哉記念ホール
的川博士の講演 他多数(シークレットゲストあるかも)

4月11日~19日
企画展:現存するペンシルロケット&はやぶさ回収ボックスの展示会
本多公民館ホール

以上です。

いよいよ、新学期がスタートです。
ゼミ指導や講義、がんばろっと!

小木




2015年4月7日火曜日

【学問のミカタ】 「選挙」はマーケティング!

ブログ全学コラボテーマ 『選挙』

 
経営学部の本藤貴康(流通論、流通マーケティング入門、地域インターンシップ担当)です。毎月、学内横断的に同じテーマでブログを書くことになりました。今回のテーマは「選挙」です。「選挙」を経営やマーケティングの視点で捉えてみました。

統一地方選挙が迫ってきています。

18歳からの投票権も議論されていたり、ネット投票も議論されていたり、若者の政治離れ対策が取り沙汰されていますが、「選挙」というのは「マーケティング」として考えてみると、見えなかったものが見えてきそうです。

マーケティングは、ターゲットとなるお客様を設定することからスタートします。そして、そのお客様にとってのその商品の位置づけを決めて、その価値を伝えます。
例えば、数多くの競合がひしめき合うお菓子とか清涼飲料水は、瞬間風速で売れることがあったり、おまけ1つで売上が変わったりします。そんな競合の多いマーケットで競合の売上を奪うのもひとつのアプローチです。あるいは、最近で珍しい商品として全薬工業のココロ応援ドリンク『アロパノール内服液』は面白いですよね。緊張や不安からイライラしたりする神経症状を緩和する医薬品です。これまでは病院に行って処方されていたようなドリンク剤がドラッグストアで受験や仕事で疲れている人が手軽に買えるんですよね。このように競合が出てきていないマーケットを探し出すのもひとつのアプローチです。そして、最近ではリピート客を育成することがマーケティングの重要課題になっているので、一回ぽっきりの購入ではなく、ブランド・ロイヤルティの高いお客様を獲得することが意識されてきています。
これを「選挙」で考え直してみると、人口が多い都市部は浮動票が多いので、意外に空白マーケットが多く競合が少ないと言えるかもしれません。ただし、浮動票の多い都市部の場合、一回ぽっきりの指示を得られても次の選挙でも支持してくれるかどうか・・・
それに対して、地方では自民党指示が多かったり、現職が強かったり、「リピート率」の高い支持を得られる可能性が高いのかもしれません。特定の業界団体が特定の政党を支持したり、「ターゲットの設定」は多様です。

「選挙」も「マーケティング」と同様に、大規模な広告で動かすだけではなく、一人一人の有権者との接点を育む形も根付き始めていて、名前を連呼する選挙カーだけで支持を得ることが難しくなってきています。

そして、「選挙」も1票1票の積み上げで競争優位を築き上げますが、「マーケティング」も1個1個の商品の販売で売り上げを築く点でも同様のアプローチと言えます。
AKB48の総選挙からも分かりますよね。従来のタレントのプロモーション(営業活動)は、テレビの露出を増やしたりしていましたが、自分が支持する人を獲得するために握手会を全国各地で開催して、1人1人の支持者を積み上げています。効果的な営業活動は、もはや広告を打てば売れる時代から、コミュニケーションが求められています。
 
選挙は、「世の中の仕組みをこうして欲しい」という国民ひとりひとりが問題意識を持つための重要な機会です。最近の投票率の低さは、政治への不信が高じて無関心に陥っていることを反映していると言われています。でも、「選挙」の本質は、1票1票の積み重ねです。若者が「自分たちのための社会の仕組みと政治」を議論するきっかけとして「選挙」が変わっていくと、日本が変わっていきそうな気がします。

 
文責:本藤貴康(経営学部教授)
※本藤ゼミナールの活動案内(http://hondo-seminar.blogspot.jp/)を始めました。