2014年5月26日月曜日

「ケースメソッド」―米国ハーバード大学で開発された就活に役立つ授業―


流通マーケティング学科の丸谷です。初めての執筆です。私が本年度取りまとめを行っている授業「ケースメソッド」について紹介したいと思います。 

1.ケースメソッドって何?

この授業はあのアメリカの名門ハーバード大学で開発された教育手法で、企業が行っているマーケティング活動の事例(ケース)を用いて、既存の知識や理論を当てはめたり、新しい知識や戦略を生み出したりする教育方法です。

現在多くの経営者を輩出するビジネススクールと呼ばれる経営者育成のための経営大学院で用いられ、若手有力経営者の楽天の三木谷社長、ローソンの新浪会長も銀行、商社からハーバード大学ビジネススクールに留学し修了し、MBA(経営学修士)を取得し、その後の飛躍につながっています。学部生の授業として開講されているのは珍しく、流通マーケティング学科開設時に設置された東経大の目玉科目の1つです。


2.本年度取り扱っている具体的な事例(ケース)

授業は最初の授業に関する説明のガイダンスを経た後、流通マーケティング学科の各専門分野の先生が選択した以下の6つのケースを用いて本年度は行っています。

 ・交通論担当教員が選択した「三陸鉄道株式会社」(朝の連続テレビ小説あまちゃんで話題に)

・ソーシャル・マーケティング論担当教員が選択した「株式会社いろどり」(映画化され話題に)

・サービス・マーケティング論担当教員が選択した「株式会社一休」(大手ホテル予約サイト)

・流通史担当教員が選択した「楽器産業から見た商品戦略の歴史的展開」(日本楽器産業を世界レベルに押し上げた大手企業の歴史)

・グローバル・マーケティング論担当教員が選択した「(株)ローソン」(商社出身MBA取得者新浪氏の経営改革)

・マーケティング論担当教員が選択した「ベンツとウォッチの共同開発」(世界的ブランドの共同開発)
 
 
3.実際に行っている授業

授業は2コマ(90分授業2回)で1つのケースを学習していき、6つのケースがあるので、併せて12回+最初のガイダンスと最後のまとめで構成されます。各教室20名弱が毎回同じ教室に集まり、先生が2回終わると次の教室に移っていく形でおこなわれます。

以下グローバル・マーケティング論担当の丸谷が本年度行っているローソンの事例を用いた授業について紹介していきます。

(1)1週目の授業

  まず、出席確認後、ケース集に添付された事前課題を回収し確認します。本年度私が利用する具体的なケースのタイトルは「株式会社ローソンーイントラプレナー新浪剛史の経営革新-」で、慶応大学ビジネススクール(http://www.bookpark.ne.jp/cm/kbsp/select.asp)のホームページから一部閲覧可能です。

私はグローバル・マーケティングの担当者教員なので、これまでも海外から日本にやってきて成功した企業、具体的にはスターバックスコーヒー、セブンイレブン、マクドナルドを取り上げてきました。

コンビニエンスストアの多くは名前が英語であることもわかるように、米国で誕生した小売業態であり、高度成長期に日本一の売上高を誇ったダイエーが1975年に米国オハイオ州の牛乳メーカーが経営していたコンビニエンスストアからローソンという名前や販売手法などを使う権利を購入して会社を興したところから始まります(ちなみに、現在は米国にローソンという名前を冠したお店はないそうです)。

今年度の事前課題は以下の通りです。
 
課題①では、コンビニエンスストアの普及が進んだ当時の状況とコンビニエンスストアが小売産業に与えた影響、課題②ではコンビニエンスストアの経営転換が必要となった時期の状況、課題③では、課題②を踏まえて経営改革を行った新浪氏の人物像、課題④では実際の新浪改革に関してまとめる課題でした。

授業の最初に、グループワークのためのグループ決めを行います。私の場合、ランダムに選んだ45人ずつを1グループとしています。 
 
グループワークは事前課題①について10分程度各チームではなしあってもらい、回答を黒板に書いてもらいます。私は話し合いの態度や内容を確認し、その様子をメモし、必要に応じてアドバイスします。

 10分後、各チームの代表に回答を発表してもらい、発表後必要に応じて議論したり、教員がアドバイスした後、5分程度話し合ってもらい、さらに報告してもらいます。最後に教員が適宜評価アドバイス解説を行います。 

 こうしたやり取りを事前課題全てについて行い(問題によって時間は変動します)、第1回目の授業は終わります。

22週目の授業

 2週目の授業では授業終了時に提出する課題について、前回同様ランダムに決められたチームごとに議論し発表していきます。授業終了時提出課題は以下の通りです。


  この課題はSWOT分析(強み弱み機会脅威の英語の頭文字をとった手法)と呼ばれるマーケティング分析によく用いられる手法を用いて、ローソンの今後のマーケティング戦略を提案するという内容です。

 この課題には4段階で回答するようになっており、第1段階で新聞雑誌本ネットを用いて信頼性の高いデータを探してきて外部の環境(政治、経済、社会、技術の英語の頭文字をとった4つの環境分析が有名)を分析し、第2段階でローソンの経営資源(主に人、金、モノ、情報に分類される)のうち、強みと弱みを生み出す資源を分析し、第3段階目で第1段階と第2段階での分析に基づいて、ローソンにとっての市場機会や脅威を分析し、第4段階でその対応策としてのマーケティング戦略を提案していきます。

 授業では各段階ごとにグループで話し合いを行った後、黒板を用いて簡単な報告を行い、各報告に対して議論を行い、必要に応じて教員がアドバイスを行います。そして、最後の10分程度で自分が事前に準備した課題を修正します。修正する時間は長くはないので、事前にかなりの程度課題を完成させておく必要があります。高校生の皆さんにとっては、かなり難しいなと感じる内容かもしませんが、この科目は3年生を対象にした科目なので、1年生の「流通マーケティング入門」などの流通マーケティング関連科目を学習し、事前に購入したケースを熟読すれば対応できるレベルに内容は設定しています。
 
 

4.この授業から得られる効果 

①問題分析能力の向上:実際の企業のマーケティング活動を理解し、その企業の抱えている課題・問題を発見する能力が向上します。
②戦略提案能力の向上:その問題に対する解決策を論理的に立案する能力が向上します。
③コミュニケーション能力の向上:自分の考えを他者にわかりやすく、論理的に伝える能力並びに相手の話に耳を傾け、他者と協力し意見をまとめる能力が向上します。

 上記の能力は就職活動において求める重要な能力です。もちろん、この授業だけで全てが身につくわけではないですが、自分を見つめなおす1つのきっかけとなるようで、受講後社会に出たOBOGの皆さんからも、少し大変だったけど受講してよかったという意見が多く寄せられています。

文責:丸谷雄一郎(流通マーケティング学科 教授)

2014年5月20日火曜日

最先端──未知なる道を創れると考えるか、崖っぷちと考えるか?

みなさん、こんにちは(orおはようございますorこんばんは)。
流通マーケティング学科の森岡です。

今回は、巷で話題の「3Dプリンタ」に焦点を合わせた話をしてみようと思います。

最近よく耳にする3Dプリンタですが、関連するニュースが日々報道されていることに鑑みると、世の中の注目度の高さがうかがえます。残念なニュースもあれば、医療にかかわる希望あふれるニュースも耳にします。

3Dプリンタは、その造形技術だけを見ればさほど新しいものではないものです。しかし、コンピュータ上でモノを設計するためのソフト(3D-CAD:キャドって読むみたいです)の普及、インターネット上でのデータのやりとりが一般的になってきていること、さらに、技術に関する特許の期限が切れ始めていることなど背景に、いつでも、誰でも、好きなときに、どのような形状のモノでも作ることができると期待されて注目を集めています。

さて、こんな魔法みたいな利器を手にしたとき、皆さんならどのように行動しますか?どのような未来が見えますか?

インターネットの開発・普及がそうであったのと同じように、もしくはそれ以上に、3Dプリンタは「産業革命」の中心技術になると主張する人もいます。そう主張する人は、きっと、ガラリと変わる可能性のある世の中の一端を3Dプリンタをとおして見ているのでしょう。

実は、昨年度、経営学部の小島喜一郎ゼミ・柳瀬典由ゼミが主導して学内ゼミGPを獲得し、「来るべきモノづくり新時代」における、特許・著作権問題、リスク問題、マーケティング問題を理系の研究室(工学院大学見崎研究室)と一緒になって考えてきました。具体的な内容はさて置いておいても、このプログラムで重要なものを得られたと思います。
何を得たかって?

プロジェクトで購入した3Dプリンタ
(愛称:Qちゃん) 

Qちゃんの挙動に興味津々のプロジェクト参加学生

Qちゃんで家紋入りオリジナル
iPhoneケースを印刷中!

端的に言えば、関連するニュースを見聞きして「ふーん、そうだろうね」と思える感覚を参加した学生は得ています。例えば、肺移植に関するニュースを聞いて「やはり、個人によってカスタマイズが必要な医療分野での活用は予想通り盛んになってきたな」と思ったり、銃作成のニュースを見て「あ、起きたら困るって予測していたけど、ついに現れたのね…でも本当に怖いのはここからなんだよなぁ」とコメントしてみたり。

世の中が新しいと思っているものを、そのときには既に当たり前に感じること。真の意味で最先端に身を置くと、それだけでアドバンテージを獲得できたりします。しかし、これは2つの意味で相当に難しいことです。

1つは、そのような世の中の激動期に、時間と勢いが十分にある学生時代に巡り会える可能性を考慮したときの難しさ。こればかりは、奇跡的チャンスと呼べるものかもしれません。

もう1つは、皆に先んじるために、自分の前には道があるとは限らない中で進まなければならない難しさです。最先端のポイントは、ともすればその先が崖になっているのか、道が続くのか不確かでしょう。

最後に、5月17日に74歳の誕生日を迎えられたアラン・ケイ博士の言葉を記しておきます。

The best way to predict the future is to invent it.
(将来を予測する最良の方法は、それを創り出すことである。)

2014年5月13日火曜日

商品企画はお客様への問題提起!

おそらく高校生以上になると、毎日何か買い物をしていますよね?
その買い物って、どういう気持ちから生まれましたか?
喉が渇いたからミネラルウォーターを買いましたか?
安いだけならディスカウントストアに行けば50円未満で買えますよね?
でも、コンビニで108円で買ったのはなぜでしょうか?
近いから。冷えているから。新製品を試したかったから。友達に付き合って。
色々な理由がありそうです。
価格だけでは説明できない買い物に満ち溢れています。

ドラッグストアになると、今度は問題を解決するための商品がたくさん並んでいます。
風邪をひいたら、かぜ薬だけですか?栄養ドリンクは?アイスノンは?マスクは?水分は?
お客様が問題認識をすれば、数多くの解決策が並んでいます。
売場や商品が、お客様に問題提起することが大切になります。
ボクを見て。ワタシを見て。こんなにカッコいいでしょ。こんなに役立つのよ。
こんな問題を抱えていませんか?こんな不便がありませんか?
様々な問題提起がありえるのです。

最近の若者の間で定着しているのがレッドブル。
期末試験や部活の大会などで疲れた時に「レッドブルなう」がつぶやかれるようです。
大学生の間でも試験期間中はレッドブルは必需品のようです。
少々高くても(いえ、少々高いからこそ)、自分の体にレッドブルなんですよね?

疲労物質として有名な存在が活性酸素です。
この「活性酸素」の文字だけ見ると正義の味方に見えますよね(笑)
酸素というのはとても体に良さそうですし、それが「活性」なのですから、悪の権化であることは連想しづらいかもしれません。
でも、この「活性酸素」は健康にとっても美容にとっても諸悪の根源なのです。
この活性酸素によって、人間は疲労感を自覚するとも言われています。

この活性酸素を除去する能力を「抗酸化」と言います。
2013年度のゼミGP指導費を頂き、本藤貴康ゼミでは、この抗酸化物質して極めて強い「マイナス水素イオン」の商品企画を行いました。
水素と酸素が化学反応を起こして水になることは、中学時代に勉強するので、一般常識だと思いますが、このマイナス水素イオンは、体内の活性酸素と反応して、これを除去します。

そこで、本藤貴康ゼミで企画した商品「水原麗子」と「H0(エイチゼロ)」。
「水原麗子」はビューティ売場展開を考えました。「水素原子と綺麗な子」をイメージしています。
「H0(エイチゼロ)」は健康食品売場か飲料売場
での展開を考えました。水素原子を表す化学式になります。

売り場で目立つパッケージデザインと商品名。
レッドブルみたいに持っているだけで商品イメージがつきやすい長寿商品になることを想定して考えました。

疲れた時には「水原麗子」。疲れた時には「H0(エイチゼロ)」。
そんなポジショニングを得られることを期待しています。

これらの商品は、クロスピィーという水素を中心とした健康食品メーカーの商品です。
現在、連携する全国卸売業のウェルネス・ジャパンが、全国のドラッグストアを中心に営業展開しています。
もしも売り場でみかけたら、抗酸化機能食品なので、一度お試しくださいね。




文責:本藤貴康(流通論、流通マーケティング入門担当)

2014年5月5日月曜日

就職戦線異状なし!!~山本ゼミの研究が地域金融機関の扉を開く

 経営学部で中小企業経営論を教えている山本です。このBlogの執筆も4回目になりました。さて、全国の高校生・大学生の大学生活に関する最大の関心事項は、

就職活動

でしょう。今回は私のゼミ生の就職活動の報告。山本ゼミのゼミ生も複数名が4月中に早々と、


地域の大手金融機関

への就職を決定してくれました。彼らの希望通りの結果でした。今回は彼らのゼミ活動を紹介しつつ、山本ゼミの研究と就職活動の関係を報告したいと思います。なお、山本が共同研究をしていることもあり、山本ゼミでは地域の大手金融機関とのコラボにも挑戦しています。この辺の話は次のBlogで執筆するつもりです。



4年生のA君とB君(写真・左下):地域の大手金融機関に進路を決定しました

就職活動が終わったら、4年生として、ゼミ活動に参加。後輩の指導に当たります。
山本ゼミの4年生は全員が卒論を執筆。就職する日まで、自分のスキルの向上を目指します。


ゼミ研究は就職活動の最強の武器!!

  「大学の勉強は就職に関係ない」と言われたのは今は昔。このBlogでも様々な先生方が、東京経済大学の様々な試みを紹介されてきたように、現在、大学で得た知識や経験を企業は高く評価するようになっています。その中でも、経営学部のゼミ研究は就職活動の

★ 最強の武器 ★

になります。なぜでしょうか? それは、「経営学の研究で必要とされること=ビジネスの現場で必要されること」だからです。例えば、山本ゼミでは、

 地域の中小企業や社会の課題を発見し、その解決のために「こうすればよいのではないか?」という自分なりの仮説を立てる。そして、自分自身の足を使って、地域の企業に一社一社アポをとり、訪問し、実態調査をすることで、「自分だけの生の情報」を手に入れ、解決策を提示する

ことをゼミ研究の基盤にしています。これは金融機関の方々が常日頃、地域金融の現場でなされていることそのものです。もちろん、そこには様々なノウハウ・知識が必要とされるので、一朝一夕にはできません。教員の指導の下、2年間のゼミの中で、スキルを高めていってもらいます。また、研究成果は金融機関や自治体の方々の前で、報告させてもらいました。



ゼミ生A君は青梅市の観光地と中小企業の関係に興味を持ち、実態調査を繰り返しました



ゼミ生B君は多摩地域の小規模農家の経営に興味を持ち、インタビューを重ねました


ゼミ生からのメッセージ

 自分自身の頭と足を使った地域の研究、その成果として、自分の言葉による論文・報告書とプレゼンテーション、経営者の方々との交流から得た地域の企業・経済への関心、これら全てが就職活動の際の誰にも負けない最強の武器になります。A君もB君も面接の際に、

「山本ゼミのゼミ研究の中で得た経験と
想いをありのままに語った」

と述べています。そして、最近では、ゼミの後輩にそのことを何度も伝えようとしてくれています。
彼らのこの言葉と行動が全てを表しているのではないでしょうか。もちろん、経営学部のゼミはたくさんあり、そこでのゼミ研究も多様です。山本ゼミはその一例に過ぎません。ただし、どのようなゼミでも、そこでゼミ研究に思いっきり傾注することで、就職活動の際の自分だけの最強の武器を構築することができるのではないでしょうか。

 高校生の皆さんも東京経済大学 経営学部で学び、自分だけの最強の武器を身に着けてください!!


(文責:山本聡)