2013年10月31日木曜日

Cool Japan! 日本のソフトパワー


 こんにちは。
 経営学部教員の加藤みどりです。みなさま、はじめまして。
 学部では、1年生が全員履修する「基礎経営学」、企業とは?を学ぶ「企業論」、研究開発や生産のマネジメントを考える「生産管理論」を担当しています。私自身の専門は、イノベーション論、経営戦略論といったところですが、今回はそれをややはずれて、2008年から企業論の講義で取り上げている"Cool Japan"、日本のソフトパワーについて「さわり」をお話ししたいと思います。

 Cool Japan という語が広まったのは、2002年にDouglas McGray が発表した"Japans Gross National Cool"という論文からとされています。 Gross National Cool とは、Gross National Product(国民総生産)をもじったもので、「国民総かっこよさ」ということになります。

 McGrayいわく、
  日本は80年代の経済力以上の文化的スーパーパワーを示している
   ポップミュージック、家電、建築、ファッション、アニメ、料理....
   国の「かっこよさ」はソフトパワー、文化影響力、GNP同様国力として認知されるべき

 ソフトパワーとは、アメリカの政治学者ナイ教授が、軍事力、経済力などの強制力を持つハードパワーとは対照的に、他国を静かに味方につける国力として提示した概念で、価値観や文化などが相当します。
 日本にいると当たり前すぎて気づきづらいのですが、海外から見ると日本のハイテク、ポップカルチャー、若者の自由なファッション、「おもてなし」は相当Coolなソフトパワーのようです。


 最近はマスコミでも盛んに取り上げられ、また「海外の反応」を扱うブログも急増し、さらには話題の対象も広がりました。しかし、こうしたCool Japanの先駆けはやはりマンガやアニメでしょう。AKIRAや攻殻機動隊は、ハリウッド映画に多大な影響を与えたとされていますが、1960年代から、日本のアニメ(と特撮もの)は海外で放映されていました。
 しかし、当時は日本の放送関連機器と共に輸出されていたため(機器のおまけ扱いですね)、コンテンツの非専門家が著作権をあまり考慮せずに取引し、契約もフィルム回収もなかったとされています。これにより、海外の放送局は日本のアニメを使い勝手のいい低コストコンテンツとして繰り返し放送したため、その認知度は非常に高くなりました。

 メッシ、トーレス、トッティ、ロナウジーニョといった世界的サッカー選手が「キャプテン翼」の大ファンだったのも、イタリア女子バレーが「アタックNo.1」放映後に強くなったのも、よく知られた話です。
 しかし、こうした経緯をひきずって、日本のアニメビジネスは、人気の割には収益性が高くないのは大変残念なことです。

シンガポールのショッピングセンターで
独ニュルンベルグ(A代表清武選手の所属チームがある街)
の書店にあったフリーペーパー


バンコクのアニメイベントで、コスプレ美女たちとタイ版カメラ小僧
バンコクではコスプレした若者がショッピングセンターを多数闊歩している


 さて、ユネスコから無形文化遺産への登録勧告があった「和食」ですが、懐石料理をハイカルチャー(文化の中でも正統で高尚なもの)とすれば、ラーメン、カレー、お好み焼き、とんかつなどはポップカルチャーに相当するかもしれません。今や日本の外食チェーンの海外進出は華々しく、おいしさでしっかり顧客を獲得しています。

 しかし、こうした日本の大衆食に早くから関心を持った人の多くは、マンガやアニメで登場人物が食べるのを見て「ずっと食べたいと思っていた」そうです。お弁当もそのひとつで、amazon.comamazon.frbentoで検索すると、日本製のお弁当箱が多々ヒットします。youtubeでは、お弁当、さらにはキャラ弁の作り方の再生回数はかなり多く、世界中からコメントがあります。

バンコクの「しゃぶし」、しゃぶしゃぶ+寿司
回転寿司のレーンにしゃぶしゃぶの具材と寿司が乗ってくる
(寿司はそのまま食べます)
どの店にも長い行列が!


 このように、コンテンツは波及効果を持ちます。アニメやマンガを好きになり、関連商品の購入に留まらず、日本文化に関心を持ち、日本語をマスターしたいと思う海外の人たち、特に若者が非常に多くなっています。マスコミのような一方向でなく、双方向のコミュニケーションが可能なインターネット、文字で説明するより伝わりやすいyoutubeのような動画投稿サイトの影響も非常に大きいです。

 JTBは2008年から、アニメファンをターゲットに、オタク-アニメアドベンチャープログラム(OTAKU-ANIME Adventure Program)という商品を販売しています。これは、秋葉原や中野ブローウェイなどファンにとっての「聖地」や、外国人全般に人気の原宿のダイソーなどを、local train、つまり私たちが日常的に乗っている電車で回るというツアーです。ツアー客にはSuicaが渡されます。
 Suicaに導入されたFelicaの技術は香港やシンガポールなどアジアの交通機関他に輸出されていますが、世界広しと言えども、1枚のカードで全国の公共交通機関に乗れる国はありません。毎日使っているとありがたみに鈍感になりますが、異文化の目で見ると嬉しい再発見があります。

ゼミの学生と一緒に行ったシンガポールのダイソー
日本の商品ばかりで、日本より品揃えも豊富
どの店も人があふれ、かごの中はいっぱいで、私たちも大興奮!
かごを覗くと日本での買い物と似たり寄ったりでしたが、すき間テープなど便利グッズが人気かも
ゼミ生は、ご祝儀袋の使い方を聞かれたそうです

 コンテンツが始まりとは断言できませんが、ひとつのきっかけとして、日本企業の海外進出を後押ししているのは確かなようです。例えば日本食が世界に広まれば、利益は外食企業に留まりません。
 今や、世界中の大都市ならほぼ回転寿司店を見ることができるようになっています。それを支えるのは、日本の食品ロボット、回転寿司レーン(コンベア機と言います)、オーダー/会計システムです。また、醤油や味噌の消費も増えます。
 逆に日本に来る外国人が増えれば、私が海外出張する度にホテルに早く導入してと思う洗浄機能付き便座やハンドシャワーも、日本でその便利さを知った旅行客が自国に広めてくれるでしょう。



 経営「学」と聞くと、難解なイメージを持つかもしれません。確かに研究を行ったり論文を書くのは大変な作業で、私のゼミ生たちも四苦八苦しています。しかし、一方でこのような私たちの日常も、非常に興味深い研究対象になります。

 ゼミでの研究は、チームを組んで行うことが多いですが、学生たちは力を合わせてひとつのものをつくりあげて行きます。一人で考えるより、それぞれの立場から意見を述べ合い多面的に考察した方がいいものになるのは間違いありません。

 皆さんも東経大経営学部で、仲間とわいわい、自分の疑問を追求してみませんか?経営学部の教員が、全力で皆さんをサポートします!

文責:加藤みどり(経営学部教授)

2013年10月21日月曜日

融合る~Mazeru~

やっと、本当に、やっと、秋らしい気候になってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?

みなさま、はじめまして。今回、ブログ・リレーのバトンを受けましたのは、経営学部でマーケティング論を担当しています森岡です。

本来、ここで私はマーケティング論の面白さについて、授業やゼミのエピソードでも交えながら語るべきなのかもしれませんが、今回はちょっと視点を変えて、大学教員のささいな「よろこび」についてお話しようと思います。

さて。皆さんの考える大学教員(“教授”といった方が一般的な言葉かもしれません)に対するイメージ、あるいは、一般的な大学教員像はどういったものでしょうか?黒縁メガネ、白髪、髭、暗い、ぼそぼそ喋る、本が恋人、万年筆を使っている、学生を常に「君ッ!」と呼ぶ、細い紐のようなネクタイを締めている・・・

なんだか自分で書きながら、暗くなってきてしまいますが、もし皆さんが納得されるようであれば、それくらい負のオーラを放つ存在として、大学教員は一般的に認識されているのでしょう。

ですが、ここでもう少し、その負のオーラの源泉について考えてみましょう。 大学教員に対してネガティブな印象をもつのは、おそらく彼らが、「研究」に没頭している姿を思い浮かべるからではないでしょうか。そうだからこそ、目も悪くなるし、髭もそらず、身なりも気にしないんだと。

別な点で、もう1つ。「研究」が「お勉強」と同じものかのように認識されてしまっていることが背景にあるのでしょう。

ここで、1つ重要なことを言います。「研究」は単なる「お勉強」とは異なるものです。どういう点で?大胆に言えば、「新しいものを生み出すかどうか」という基準によって2つは区別されます。

そのような考えに立ってみると、大学教員がハマっているのは、他でもなく、新しいものを生み出すことだと言えるでしょう。そして、そのことに喜びを感じるのです。外見を気にしなくなるくらいに。

さて、そうすると、性急な人であれば、そんなハマるもんなら、新しいものの生み出し方を教えろ!と迫ってくるかもしれません。

あまり、大きな声では言えませんが、ずばり、新しいものを生み出すためには「融合る(まぜる)」ことです(つい、サイズを大きくしてしまいました…)。古いものどうしでも、融合ると新しくなることがあります。弱いものどうしでも、融合ると、新しい力を獲得して、強くなることがあります。

大学の教員は、そのことを研究をとおして理解しています。さらに、学生にもそれを知ってほしくてたまりません。もちろん、新しいものを生み出す楽しさを、です。まるで、無邪気な子供のようです。

そして、無邪気な大学教員は、新しいものを生み出す楽しさを学生と共有するために、あれこれと仕掛けを考えます。理系学生と文系学生を融合てみたらどうなるか?ビジネス・パーソンと学生を融合てみたらどうなるか?外国の学会に、学生を融合てみたらどうなるか?

国際学術学会で融合る
(グループ研究英語論文化プロジェクト)
理系と文系を融合る
(工学院大学との共同プロジェクト)


もちろん、そう簡単には、新しいものが生まれるということはないかもしれません。

ですが、一緒になって考え、一緒になって悩み、そして一緒になって動きます。その結果、新しいものが生み出され、学生の目がキラキラと輝きだすと、一緒になって飛び跳ねます。まるで、自らの研究成果が公に認められたときと同じように。

なぜなら、新しいものが生まれ、その経験を財産に強く生きることのできる仲間が、また一人増えたのですから。 経営学部には、そんな無邪気な教員がたくさんいます(※)。

実に面白い!


※ 経営学部のゼミ一覧
経営学科ゼミ一覧流通マーケティング学科ゼミ一覧

文責:森岡耕作(経営学部専任講師:マーケティング論他担当)

2013年10月14日月曜日

本藤貴康ゼミナール 2013年度のコラボは「クロスピィー」&「ウエルネスジャパン」&「森下仁丹」!

 東京経済大学本藤貴康ゼミナールは、学内GP指導費を獲得して、ビッグデータを活用した商品開発と販売促進に取り組んでいます。今年度のコラボレーション企業は、クロスピィーとウエルネスジャパンが一緒に生み出す水素商品「水原麗子」と「H0(エイチゼロ)」!そして、これらが商品化されるまでの期間も休むことなく森下仁丹と考える「ビフィーナビギン」の販促企画!
 ビジネスの現場では、ビッグデータの活用が本格的に広がり始めており、本藤ゼミでも全ての議論の出発点はビッグデータです。本藤ゼミの活動は、ビジネスのど真ん中に活躍の舞台があります。

ウエルネスジャパン林田社長とクロスピィー民辻社長
を前に水素商品の販促提案

森下仁丹販促企画部田中リーダーからの企画説明

 その他にも、就職活動直前の3年生限定で、一部上場企業の人事マンからの就活の大切なポイントを紹介してもらうなどの、大学時代の最後のビッグイベントとしての就職活動に向けた具体的かつ実践的なアドバイスも受けました。


三菱食品人事部髙橋リーダーによる就活特別講座

 でも、本藤ゼミで学ぶことは、講義を通して学ぶことより、仲間と最高の企画に向けて、ディスカッションを重ねること。そして、成果としての売上につながるストーリーを考えていくこと。そんなエキサイティングで実践的なアクティビティの中で培うチームワークの醍醐味を味わいます。
 コミュニケーションで最も大切な「わずかなヒントも聞き逃さずに拾える耳」を養うことは、自分の様々な可能性を切り拓く「生きる力」になります。活字を詰め込む前に吸収力を育む「問題意識」を持つことは、社会に出てからのスタンスを実感できる瞬間です。

 ゼミ生ひとりひとりの真剣な気持ちと達成感から生まれる笑顔は、何ものにも代えがたい大学時代の財産になりますね。

データを見て何かを発掘したい!
人の発言を漏らさずに拾いまくる!

様々な視点から新しい意見を導く!
データ百出、意おのずから通ず!

使えるデータに加工しました!
イケメンが真面目に考え中!




文責 : 本藤貴康(流通論、流通マーケティング入門、地域インターンシップ担当)






2013年10月7日月曜日

中小企業に行ってみよう!!:東経大での経営学の学び方♪


こんにちは!! 経営学部の山本です。担当は中小企業経営論です。

皆さんは「大学の授業」にどのようなイメージを持っていますか? 教室の中で、先生の話に耳を傾けながら、黒板をノートにとっていく、そんな光景を思い浮かべたかもしれませんね。今回のblogで皆さんに伝えたいこと、それは大学では高校と違って、教室だけでなく、学外のありとあらゆる場所が学びの場になる、ということです。ためしに私のゼミの学生がどのように大学の授業をエンジョイしているかを簡単に紹介していきましょう。
 
   ゼミとは学生が教員と一緒に研究するための大学特有の少人数授業です。東経大の経営学部ではゼミ活動がとっても盛んなんです!!


東京都中小企業振興公社にて:皆、真剣な面持ちです。
 

山本ゼミでは「中小企業の経営戦略を考える」をテーマに、自分たちの足で中小企業を一社一社訪問し、インタビューやアンケート調査しています。経営学は現実の企業の経営課題を解決することを目的に発展してきました。そのため、経営学を深く理解しようとすれば、実際に企業に赴き、経営者の方々にお話を伺うことが必要となるのです。

さて、今回、ゼミ生が選んだ研究テーマは「多摩地域の農業の活性化戦略」。農家!?とびっくりした方もいるかもしれません。経営学の対象はとっても幅広く、農家も研究対象になるのです(面白いですよ!)。さて、研究テーマを選んだら、積極的に学外に赴きます。まずはあきる野市にある東京都中小企業振興公社や東京都農林水産振興財団で、多摩地域の農業の現状を勉強しました。(この模様は経済産業省・関東経済産業局の機関紙にも取り上げられました)
 

野菜をつくるってどういうことなんだろう??



立川市の農家を訪問:経営者の方と記念撮影♪♪
 


 

 
 
 


研究した内容は報告しなきゃ、宝の持ち腐れ。積極的に外部でも報告していきます。他人にわかりやすくプレゼンする能力は社会人に必須なのです!! なお、山本ゼミでは本日紹介した研究をもとに、学生起業家選手権や他大学との報告会に参加したり、自治体向けの報告書を作成します。これらの話題は次回のblogにて♪




10月5日に八王子市で開催された学生プレゼン大会で、今までの研究内容を報告

:企業経営者や金融機関、市役所の方々を前にして、緊張気味です。
 
報告後には金融機関や自治体職員の方と記念撮影。よい経験になりました。
 
 
 
 
 
 
 
山本 聡(やまもと さとし):1978年生まれ。機械振興協会経済研究所を経て、20124月より、東京経済大学 経営学部 専任講師(担当 中小企業経営論)。
 
 
 
 
 
 
 
 



2013年10月2日水曜日

キックオフ!


東京経済大学の経営学部で流通論の授業を担当している本藤と申します。今月の第一週から経営学部の有志教員による経営学部における学生生活をブログの形で紹介していきたいと思います。

経営学と聞いて、会社経営に関することだろうとは考えても、「経営学部で学ぶことって具体的にはどんなことなのか分からないなぁ」という疑問をお持ちの方もいるでしょうし、「東京経済大学の先生ってどんな人がいるんだろう?」という興味をお持ちの方もいるでしょう。(興味を持っていない方は興味を持ってください()

そこで、今月から「TKU Business Weekly Blog」を通じて、みなさんに「僕たちはこんなことを教えている」とか「私のゼミではこんなことをしている」などの様々なトピックを経営学部に所属する担当教員からオムニバスでお届けしていきたいと思っています。

毎週土曜日から月曜日に新しいブログをアップしていく予定ですので、是非是非毎週読んでみてください。

東京経済大学経営学部のゼミでは、エキサイティングな取り組みを数多くしています。ビジネスの現場に出て役に立つ理論はもちろんですが、そのほかにも実践教育を意識した活動が盛りだくさんです。特に、高校生のみなさんは、具体的な東経大生としての勉強や研究活動の具体的なイメージを抱いてもらえるように工夫していきたいと思っています。

因みに、東京経済大学は国分寺にあります。緑豊かなキャンパスでは、現在新図書館を建設中で、来春からはキャンパスライフの重要な役割を果たし始める予定です。中央線に乗っていると、武蔵小金井駅から国分寺駅の間で目にすることができます。でも、東経大生は、このキャンパスから飛び出して、いろいろな場所で、いろいろな人と、いろいろなことをしています。そんな「いろいろなこと」をお届けしていきます。